『文系と理系の交差点に立てる人にこそ大きな価値がある』 (Edwin H. Land, 1909-1991)
■イベント・トピックス

・ 教育ソリューションフォーラム2013 で講演します
「デジタルペーパーの教育分野への応用と今後の課題」(2013.11.8 コクヨホールにて)
・2013 春学期「ものづくり設計演習A」における Egg-Drop Contest風景 (リンク)
・ゼミ生の志磨村早紀さん(2011年度卒業)が小野梓記念賞・特別賞を受賞 (リンク)
・ 聴覚障がい学生の講義への参加感を高めるノートテイク支援システムを開発 ( リンク)
紹介記事 (PDF) 2011.08
・ MINORITY OF THE MINORITY (ゼミ生 志磨村早紀さん・大東文化大学講演記録(リンク)
・ 視覚障がい学生を支援するトーキングサインを導入 (リンク)(2010.3.24)
・ 生活の中でテクノロジー活用を (PDF) 雑誌インタビュー記事(2010.1)
・ 生活支援技術の活用 患者QOL=生活力と意欲の向上のために (PDF) 雑誌掲載記事(2009.11)
・ 障害者IT支援団体データベース (リンク) 地域でITサポートを受けるための情報(全国版)
・ アイデア「サポートにおける定石」 (PDF) 日本福祉大・渡辺崇史さんとのコラボレーション
・ 著作「ロールプレイを用いたコミュニケーション支援機器関連ケースワーク技術トレーニング」
・ ブログ「ひと・技術・生き方の選択」
・ 著作「操作スイッチから拡がるコミュニケーションの世界」
・ 本のご紹介「障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造」 リンク
・ 転載記事「あるエッセイ 人の気持ちを察することの大切さ」 (高山義浩氏のエッセイ)
・ 轟木敏秀さんの著書「光彩」 (インターネット復刻版)
■そのほかのお知らせ
・ 講演などの予定
・ T'sブログ
・ イベント・トピックスの記録
Last updated: Nov. 08 2014