Read研究者情報へ 以下,過去の記事です. 最終更新 2006.10 1.著書 1. 環境制御装置手引書(共同執筆・編集), 33頁,環境制御装置研究開発連絡協議会編集,環境制御装置研究開発連絡協議会(1984) 2. 操作スイッチへの手引き(共同執筆・編集),90頁,環境制御装置研究開発連絡協議会編集,環境制御装置研究開発連絡協議会(1985) 3. 環境制御装置設置マニュアル(共同執筆・編集),50頁,環境制御装置研究開発連絡協議会編集,環境制御装置研究開発連絡協議会(1985) 4. クリニカル・サブノート 看護実践と学習のために(分担執筆),メヂカルフレンド社編集部編集,pp.241-256,メヂカルフレンド社(1988) 5. リハビリテーション機器 適応と選択(分担執筆),加倉井周一編集,pp.207-216,医学書院(1989) 6. 福祉・介護機器 現場からのレポート-役立つ使い方を考える-(分担執筆),土屋和夫監修,pp.210-219,pp.251-261,中央法規(1989) 7. 日常生活活動(動作) -評価と訓練の実際-(分担執筆),土屋弘吉・今田拓・大川嗣雄編集,pp.119-126,医歯薬出版株式会社(1992) 8. テクニカルエイド -選び方・使い方- 追補版(分担執筆),寺山久美子・大喜多潤・相良二朗編集,pp.124-126,三輪書店(1994) 9. 福祉用具の明日を拓く -新規参入ガイドブック-(分担執筆),斉藤正男監修,pp.61-67,環境新聞社(1995) 10. 肢体不自由者のためのコミュニケーション機器(共同執筆),30頁,日本リハビリテーション工学協会肢体不自由者電子機器適用技術検討委員会編集,東京いきいきらいふ推進センター(1997) 11. 電子機器を用いた障害者・高齢者の生活支援(共同執筆),こころリソースブック編集会編集,pp.20-26 ,こころリソースブック出版会(1999) 12. 福祉用具解説書(分担執筆),302頁,市川洌編集,(財)テクノエイド協会(2000.3) 13. テクノロジー/障害/コミュニケーション,視点は始点,ATACカンファレンス2000テキスト,pp.1-3 (2000.11) 14. 支援技術とは何か?障害・高齢とテクノロジー,ATACカンファレンス2001テキスト,pp.6-8 (2001.11) 15. ATとは何か?, ATACカンファレンス2002テキスト,pp.13-14 (2002.12) 16. テクノロジーとこころ −人とキカイが出会い,輝くとき-,ATACカンファレンス2003資料集,pp.30-31(2003.12) 17. 介助犬使用の有用性を拡げる支援技術,ひとと動物のかかわり(監修養老孟司),pp.68-79ひとと動物のかかわり研究会(2004.3) 18.「障がいのある人の生活支援の基本 情報の理解と共有」,ATACカンファレンス2004講演論文集,pp.2-4(2004.12) 19.「支援機器利用におけるポイント」,ATACカンファレンス2004講演論文集,pp.159-160(2004.12) 20.中邑賢龍,畠山卓朗,中野泰志(編著)「上級サポータのためのコミュニケーションのポイント−支援者としての構え−」,こころリソースブック出版会,2005 21.畠山卓朗,中邑賢龍,中野泰志(編著)「上級サポータ虎の巻」,こころリソースブック出版会,(2005.12) 22.「障がい・コミュニケーション・テクノロジー −すべては「気づき」から−」,ATACカンファレンス2005講演論文集,pp.1-2(2005.12) 23.「ITサポータの素晴らしい実践,ATACカンファレンス2005講演論文集,pp.30-32(2005.12) 24.リハビリテーション工学と福祉機器(分担執筆),千野直一,安藤徳彦編集,リハビリテーションMOOK,pp.125-130,金原出版(2006) 25.伝えることの障害とアプローチ(分担執筆),山根 寛編集,作業療法ルネッサンス4,pp.143-158,三輪書店(2006) 26.福祉用具プランナーテキスト(分担執筆),pp.402-412,財団法人テクノエイド協会(2006.8) 2.論文 a) 学位論文 障害者の生活を支援する電子情報技術とその実用化に関する研究 名古屋大学,論工博第1507号(2001.10.31) b) 学協会誌論文 1. 畠山卓朗,小泉義樹,梅田裕一,内尾正俊,春日正男:マルチメディア利用のための重度肢体不自由者用ポインティングデバイスの設計と実現,映像情報メディア学会誌, Vol.52 No.9,pp.137-143 (1998) 2. 畠山卓朗,小泉義樹,梅田裕一,内尾正俊,春日正男:自己位置補正機能を利用した重度肢体不自由者用ポインティングデバイス,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.1,No.3,pp.13-20 (1999.8) 3. Takuro Hatakeyama, Yoshiki Koizumi, Yuichi Umeda, Masatoshi Uchio, Masao Kasuga:User Friendly Pointing Device for People with Severe Physical Disability Using Infrared Light,KANSEI Engineering International Vol.1, No.3, pp.7-14 (2001.3) 4. Takuro Hatakeyama, Akira Okamoto, Kazuo Kamata, Masao Kasuga:Assistive Technology for People with Amyotrophic Lateral Sclerosis in Japan: Present Status, Analysis of Problem and Proposal for the Future, The Journal of Technology and Disabilities, Vol.13,No.1,pp.9-15(2000) 5. 畠山卓朗,萩原史朗,小池肇,伊藤啓二,大久保紘彦,C.W.ボンド,春日正男:赤外線音声情報案内システム,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.3,No.3,pp.43-50(2001.8) 6. 岡本明,畠山卓朗:肢体不自由がある人のエイドとしてのコンピュータ利用,心理学評論,Vol.44,No.2,pp.141-155(2001.10) 7. 高橋良彦,長谷川尚哉,高橋勝美,畠山卓朗:ヘッドスペースポインターを利用した食事支援ロボット用ヒューマンインターフェイスの評価実験とロボット動作に対する人間の心理反応,設計工学,Vol.37,No.3,pp.21-30(2002.3) 8. 高橋良彦,真鍋剛,高橋勝美,畠山卓朗:自立移乗支援システム開発を目的とした人体と移乗支援システムに加わる負荷測定実験,日本機会学会論文集(C編),Vol.68,No.674,pp.137-143(2002.10) 9.長嶋祐二,安村通晃,猪木誠二,市川熹,岡本明,権藤恭之,手嶋教之,畠山卓朗:高齢者・障害者支援とバリアフリー技術の動向,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.5,No.4,pp.397-412(2003.11) 10. Takuro Hatakeyama, Fumio Hagiwara, Hajime Koike, Keiji Ito, Hirohiko Ohkubo, C. Ward Bond, Masao Kasuga: Remote Infrared Audible Signage System, INTERNATIONAL JOURNAL OF HUMAN-COMPUTER INTERACTION, Vol.17, No.1,pp.61-70(2004) 11. Yoshihiko Tkahashi, Go Manabe, Katsumi Takahashi, and Takuro Hatakeyama: Basic Study on Self- Transfer Aid Robotics, Journal of Robotics and Mechatronics,Vol.18,No.1.,pp.4-10,2006 c) 国際会議論文 1. Takuro Hatakeyama,Osamu Tanaka,Toshimitsu Nakagawa:The Keyboard and Mouse Emulator,ICAART 88 Proceedings (International Conference of the Association for the Advancement of Rehabilitation Technology),pp.418-419 (June 1988) 2. Invited Paper:Takuro Hatakeyama,:The Development and Provision of Technical Aids for Persons with Severe Physical Disabilities,8th ISPO World Congress Proceedings (International Society for Prosthetics and Orthotics),pp.187-187 (March 1995) 3. Takuro Hatakeyama,Fumiko Osawa,Akira Hakuno:Provision of a Communication Device for a Homebound ALS Client,ISAAC Proceedings,pp.481-482 (Aug 1996) 4. Takuro Hatakeyama,Yoshiki Koizumi,Yuichi Umeda,Masatoshi Uchio,Masao Kasuga:Development of Infrared Light Head Pointing Device for People with Severe Physical Disability on Manipulating Personal Computer, RESNA '98 Proceedings,pp.263-265 (June 1998) 5. Fumiko Osawa,Takuro Hatakeyama,Osamu Tanaka,Akira Hakuno:AAC Technical Service System at The Yokohama Rehabilitation Center,ISAAC Conference (International Society for Augmentative and Alternative Communication),pp.310-311 (Aug. 1998) 6. Akira Okamoto,Takuro Hatakeyama:A Re-examination of the Theory of Affordances: From the Viewpoint of Information Equipment Interfaces for Users with Disabilities,7thIEEE International Workshop on Robot and Human Communication Proceedings,pp.274-279 (Sep. 1998) 7. Invited Paper: Takuro Hatakeyama:Assistive Technology for the people with disability,Proceedings of Taiwan Seminar, pp.3-18 (June 1999) (in Chinese) 8. Yoshihiko Takahashi,Naoya Hasegawa,Katsumi Takahashi,Takuro Hatakeyama: Human Interface Using PC Display With Head Pointing Device for Eating Assist Robot and Emotional Evaluation by GSR Sensor, Proceedings of the 2001 IEEE International Conference on Robotic & Automation Seoul, Korea,pp.3674-3679(May 2001) 9. Hirohiko Ohkubo, Takuro Hatakeyama, Teruyuki Tajima, Jun Takahashi : Talking Signs and Pedestrian Information and Communication Systems, Proceedings of the International Conference for Universal Design in Japan 2002, pp. 453-464 (Nov. 2002) 10. Yoshihiko Takahashi, Go Manabe, Katsumi Takahashi, and Takuro Hatakeyama: Simple Self-Transfer Aid Robotic System, Proceedings of the 2003 IEEE International Conference on Robotics & Automation Taipei, pp. 14-19(2003)
d) 特許 1. Keiji Ito, Shuichi Sasaki, Tesuo Shiratori, Takuro Hatakeyama: Information Guidance System, US 6,473,704 B1, Oct.29, 2002