Memorial web pages for Dr.Takuro Hatakeyamat  [e-Mail:htakuro.web(at)gmail.com]

Read研究者情報へ

以下,過去の記事です.
最終更新 
2006.10
1.著書
1. 環境制御装置手引書(共同執筆・編集), 33頁,環境制御装置研究開発連絡協議会編集,環境制御装置研究開発連絡協議会(1984
2.
操作スイッチへの手引き(共同執筆・編集),90頁,環境制御装置研究開発連絡協議会編集,環境制御装置研究開発連絡協議会(1985
3.
環境制御装置設置マニュアル(共同執筆・編集),50頁,環境制御装置研究開発連絡協議会編集,環境制御装置研究開発連絡協議会(1985
4.
クリニカル・サブノート 看護実践と学習のために(分担執筆),メヂカルフレンド社編集部編集,pp.241-256,メヂカルフレンド社 1988
5.
リハビリテーション機器 適応と選択(分担執筆),加倉井周一編集,pp.207-216,医学書院 1989
6.
福祉・介護機器 現場からのレポート-役立つ使い方を考える-(分担執筆),土屋和夫監修,pp.210-219pp.251-261,中央法規 1989
7.
日常生活活動(動作) -評価と訓練の実際-(分担執筆),土屋弘吉・今田拓・大川嗣雄編集,pp.119-126,医歯薬出版株式会社 1992
8.
テクニカルエイド -選び方・使い方- 追補版(分担執筆),寺山久美子・大喜多潤・相良二朗編集,pp.124-126,三輪書店 1994
9.
福祉用具の明日を拓く -新規参入ガイドブック-(分担執筆),斉藤正男監修,pp.61-67,環境新聞社 1995
10.
肢体不自由者のためのコミュニケーション機器(共同執筆),30頁,日本リハビリテーション工学協会肢体不自由者電子機器適用技術検討委員会編集,東京いきいきらいふ推進センター 1997
11.
電子機器を用いた障害者・高齢者の生活支援(共同執筆),こころリソースブック編集会編集,pp.20-26 ,こころリソースブック出版会(1999
12.
福祉用具解説書(分担執筆),302頁,市川洌編集,(財)テクノエイド協会 2000.3
13.
テクノロジー/障害/コミュニケーション,視点は始点,ATACカンファレンス2000テキスト,pp.1-3 2000.11
14.
支援技術とは何か?障害・高齢とテクノロジー,ATACカンファレンス2001テキスト,pp.6-8 2001.11
15. AT
とは何か?, ATACカンファレンス2002テキスト,pp.13-14 2002.12
16.
テクノロジーとこころ 人とキカイが出会い,輝くとき-ATACカンファレンス2003資料集,pp.30-312003.12
17.
介助犬使用の有用性を拡げる支援技術,ひとと動物のかかわり(監修 養老孟司),pp.68-79ひとと動物のかかわり研究会(2004.3
18.
「障がいのある人の生活支援の基本 情報の理解と共有」,ATACカンファレンス2004講演論文集,pp.2-42004.12
19.
「支援機器利用におけるポイント」,ATACカンファレンス2004講演論文集,pp.159-1602004.12
20.
中邑賢龍,畠山卓朗,中野泰志(編著)「上級サポータのためのコミュニケーションのポイント支援者としての構え」,こころリソースブック出版会,2005
21.
畠山卓朗,中邑賢龍,中野泰志(編著)「上級サポータ虎の巻」,こころリソースブック出版会,(2005.12
22.
「障がい・コミュニケーション・テクノロジー すべては「気づき」から」,ATACカンファレンス2005講演論文集,pp.1-22005.12
23.
ITサポータの素晴らしい実践,ATACカンファレンス2005講演論文集,pp.30-322005.12
24.
リハビリテーション工学と福祉機器(分担執筆),千野直一,安藤徳彦編集,リハビリテーションMOOKpp.125-130,金原出版(2006
25.
伝えることの障害とアプローチ(分担執筆),山根 寛編集,作業療法ルネッサンス4,pp.143-158,三輪書店(2006
26.
福祉用具プランナーテキスト(分担執筆),pp.402-412,財団法人テクノエイド協会(2006.8

2.論文
a) 学位論文
 障害者の生活を支援する電子情報技術とその実用化に関する研究 名古屋大学,論工博 1507号(2001.10.31

b)
学協会誌論文
1. 畠山卓朗,小泉義樹,梅田裕一,内尾正俊,春日正男:マルチメディア利用のための重度肢体不自由者用ポインティングデバイスの設計と実現,映像情報メディア学会誌, Vol.52 No.9pp.137-143 (1998
2. 畠山卓朗,小泉義樹,梅田裕一,内尾正俊,春日正男:自己位置補正機能を利用した重度肢体不自由者用ポインティングデバイス,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.1No.3pp.13-20 (1999.8
3. Takuro Hatakeyama, Yoshiki Koizumi, Yuichi Umeda, Masatoshi Uchio, Masao KasugaUser Friendly Pointing Device for People with Severe Physical Disability Using Infrared LightKANSEI Engineering International Vol.1, No.3, pp.7-14 (2001.3
4. Takuro Hatakeyama, Akira Okamoto, Kazuo Kamata, Masao KasugaAssistive Technology for People with Amyotrophic Lateral Sclerosis in Japan: Present Status, Analysis of Problem and Proposal for the Future, The Journal of Technology and Disabilities, Vol.13No.1pp.9-152000
5. 畠山卓朗,萩原史朗,小池肇,伊藤啓二,大久保紘彦,C.W.ボンド,春日正男:赤外線音声情報案内システム,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.3No.3pp.43-502001.8
6. 岡本明,畠山卓朗:肢体不自由がある人のエイドとしてのコンピュータ利用,心理学評論,Vol.44No.2pp.141-1552001.10
7. 高橋良彦,長谷川尚哉,高橋勝美,畠山卓朗:ヘッドスペースポインターを利用した食事支援ロボット用ヒューマンインターフェイスの評価実験とロボット動作に対する人間の心理反応,設計工学,Vol.37No.3pp.21-302002.3
8. 高橋良彦,真鍋剛,高橋勝美,畠山卓朗:自立移乗支援システム開発を目的とした人体と移乗支援システムに加わる負荷測定実験,日本機会学会論文集(C編),Vol.68, No.674pp.137-1432002.10
9.長嶋祐二,安村通晃,猪木誠二,市川熹,岡本明,権藤恭之,手嶋教之,畠山卓朗:高齢者・障害者支援とバリアフリー技術の動向,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.5No.4pp.397-4122003.11
10. Takuro Hatakeyama, Fumio Hagiwara, Hajime Koike, Keiji Ito, Hirohiko Ohkubo, C. Ward Bond, Masao Kasuga: Remote Infrared Audible Signage System, INTERNATIONAL JOURNAL OF HUMAN-COMPUTER INTERACTION, Vol.17, No.1pp.61-702004
11. Yoshihiko Tkahashi, Go Manabe, Katsumi Takahashi, and Takuro Hatakeyama: Basic Study on Self- Transfer Aid Robotics, Journal of Robotics and MechatronicsVol.18No.1.pp.4-102006

c)
国際会議論文
1. Takuro HatakeyamaOsamu TanakaToshimitsu NakagawaThe Keyboard and Mouse EmulatorICAART 88 Proceedings (International Conference of the Association for the Advancement of Rehabilitation Technology)pp.418-419 (June 1988)
2. Invited PaperTakuro Hatakeyama,:The Development and Provision of Technical Aids for Persons with Severe Physical Disabilities8th ISPO World Congress Proceedings (International Society for Prosthetics and Orthotics)pp.187-187 (March 1995)
3. Takuro HatakeyamaFumiko OsawaAkira HakunoProvision of a Communication Device for a Homebound ALS ClientISAAC Proceedingspp.481-482 (Aug 1996)
4. Takuro HatakeyamaYoshiki KoizumiYuichi UmedaMasatoshi UchioMasao KasugaDevelopment of Infrared Light Head Pointing Device for People with Severe Physical Disability on Manipulating Personal Computer, RESNA '98 Proceedingspp.263-265 (June 1998)
5. Fumiko OsawaTakuro HatakeyamaOsamu TanakaAkira HakunoAAC Technical Service System at The Yokohama Rehabilitation CenterISAAC Conference (International Society for Augmentative and Alternative Communication)pp.310-311 (Aug. 1998)
6. Akira OkamotoTakuro HatakeyamaA Re-examination of the Theory of Affordances: From the Viewpoint of Information Equipment Interfaces for Users with Disabilities7thIEEE International Workshop on Robot and Human Communication Proceedingspp.274-279 (Sep. 1998)
7. Invited Paper Takuro HatakeyamaAssistive Technology for the people with disabilityProceedings of Taiwan Seminar, pp.3-18 (June 1999) (in Chinese)
8. Yoshihiko TakahashiNaoya HasegawaKatsumi TakahashiTakuro Hatakeyama: Human Interface Using PC Display With Head Pointing Device for Eating Assist Robot and Emotional Evaluation by GSR Sensor, Proceedings of the 2001 IEEE International Conference on Robotic & Automation Seoul, Koreapp.3674-3679May 2001
9. Hirohiko Ohkubo, Takuro Hatakeyama, Teruyuki Tajima, Jun Takahashi : Talking Signs and Pedestrian Information and Communication Systems, Proceedings of the International Conference for Universal Design in Japan 2002, pp. 453-464 (Nov. 2002)
10. Yoshihiko Takahashi, Go Manabe, Katsumi Takahashi, and Takuro Hatakeyama: Simple Self-Transfer Aid Robotic System, Proceedings of the 2003 IEEE International Conference on Robotics & Automation Taipei, pp. 14-192003

d) 特許
1. Keiji Ito, Shuichi Sasaki, Tesuo Shiratori, Takuro Hatakeyama: Information Guidance System, US 6,473,704 B1, Oct.29, 2002

e) 口頭発表論文
1. 畠山卓朗,斉藤義行,新家茂,鈴木祥生,土屋和夫:環境制御装置評価のためのモニタリングシステムの試作,第3回バイオメカニズム学術講演会講演論文集,pp.237-240 (1982.7)
2. 畠山卓朗,土屋和夫,梶浦友行:遠隔ライトペン(LRLP)を用いた重度肢体障害者用キーボード・エミュレータの開発,第1回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム前刷集,pp.389-394 (1985.10)
3. 奥英久,相良二朗,畠山卓朗:遠隔ライトペン方式による重度肢体障害者用コミュニケーション・エイドの開発(その1),第1回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム前刷集,pp.395-400 (1985.10)
4. 畠山卓朗,奥英久,相良二朗:重度肢体障害者用環境制御装置シミュレータの開発,第2回ソフトウェアコンファレンス講演論文集,pp.299-302 (1986.6)
5. 畠山卓朗,川上博久,相良二朗,奥英久,中川利光,松田暁洋:重度肢体障害者用キーボード・マウス・エミュレータの開発,第1回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.177-182 (1986.8)
6. 畠山卓朗,川上博久,相良二朗,奥英久,中川利光,松田暁洋:重度肢体障害者用キーボード・マウス・エミュレータの開発,第2回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム前刷集,pp.159-164 (1986.10)
7. 畠山卓朗,:環境制御装置の現状,第2回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.69-74 (1987.8)
8. 畠山卓朗,飯島浩,松野史幸,田中理,中石睦,堀之内ユミ子:電動車いすトレーニング・キットの試作,第3回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.27-28 (1988.8)
9. 畠山卓朗,飯島浩,松野史幸,田中理,中石睦,堀之内ユミ子:電動車いすトレーニング・キットの試作,第4回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム前刷集,pp.137-140 (1988.11)
10. 畠山卓朗,田中理,飯島浩,松野史幸,中川利光,萩原考一:重度肢体障害者のためのパソコン操作環境の改善 -操作用インタフェース,ファイル操作を中心に-,第4回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.283-286 (1989.8)
11. 畠山卓朗,田中理,飯島浩,松野史幸,中川利光,萩原考一:重度肢体障害者のためのパソコン操作環境の改善 -操作用インタフェース,ファイル操作を中心に-,第5回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム前刷集,pp.231-236 (1989.10)
12. 畠山卓朗,田中理,飯島浩,松野史幸,上野忠浩,中川利光,萩原考一:重度肢体障害者用パソコン入力装置(KBマウス)の適用,第5回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.269-270 (1990.8)
13. 畠山卓朗,田中理,飯島浩,松野史幸,上野忠浩:神経筋疾患に対する新しい入力法の提案 -EASYCOM(イージーコム)の開発-,第5回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.283-286 (1990.8)
14. 畠山卓朗,田中理,飯島浩,松野史幸,上野忠浩:重度障害者のための新しい入力法の開発 -コミュニケータへの応用-,第6回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム前刷集,pp.211-215 (1990.10)
15. 畠山卓朗,田中理,飯島浩,松野史幸,上野忠浩:人工呼吸器依存筋ジストロフィー患者のためのコミュニケーション環境の改善 -患者間コミュニケーションのためのチャット(会話)システムの開発-,第6回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.233-234 (1991.8)
17. 畠山卓朗,田中理,飯島浩,市川洌,川上博久,内山幸久,上村数洋:障害者にやさしい電話機 -「ふれあいS」の仕様作成に参加して-,第6回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.445-448 (1991.8)
18. 畠山卓朗,田中理,飯島浩,若井良友,大塚晴康:四肢まひ者用電動イーゼルの試作開発,第6回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.399-400 (1991.8)
19. 畠山卓朗,田中理,飯島浩,市川洌,川上博久,内山幸久,上村数洋:障害者にやさしい電話機 -「ふれあいS」の仕様作成に参加して-,第7回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム前刷集,pp.117-122 (1991.10)
20. 畠山卓朗,田中理,寺田真一,高橋真也,上村数洋:高位頚髄損傷者のためのカメラコントローラの開発,第7回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.501-504 (1992.5)
21. 田中理,畠山卓朗,飯島浩,松野文史,上野忠浩,橋本美芽,小池純子,伊藤利之:リハビリテーション工学臨床サービス・第3報 -3年目の動向-,第7回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.395-398 (1992.5)
22. 畠山卓朗,田中理,寺田真一,高橋真也,上村数洋:高位頚髄損傷者のためのカメラ・コントローラの開発,第8回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム前刷集,pp.127-130 (1992.10)
23. 畠山卓朗,田中理,轟木敏秀,政木憲司:重度筋ジストロフィー患者のパソコン操作支援にたいする取り組み -1入力操作方式キーボード/マウス・エミュレータの開発-,第8回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.299-304 (1993.8)
24. 畠山卓朗,田中理,古川鈴子,海老塚一浩,中川芳子,仙田聡明:聴覚障害者のための筆記通訳支援システムの開発,第8回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.427-432 (1993.8)
25. 畠山卓朗,松野史幸,田中理,轟木敏秀,政木憲司,伊東正,岡本明:重度障害者のための1入力方式マウス・エミュレータの開発,第9回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム前刷集,pp.279-282 (1993.10)
26. 畠山卓朗,轟木敏秀,岡本明,政木憲司,西田克彦,西山明,渡辺卓史:重度身体障害者を対象とした読書支援にたいする取り組み -デジタルブック用1入力操作ソフトの開発-,第9回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.101-104 (1994.8)
27. 畠山卓朗,仙田聡明,古川鈴子,海老塚一浩,中川芳子:聴覚障害者のための筆記通訳支援システムの開発,第10回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム前刷集,pp.363-368 (1994.10)
28. 岡本明,畠山卓朗,轟木敏秀,政木憲司,西田克彦,西山明,渡辺卓史:重度肢体不自由者のための読書支援 -デジタルブック用1入力操作ソフトの試行結果-,第10回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム前刷集,pp.359-362 (1994.10)
29. 畠山卓朗,轟木敏秀:重度身体障害者のための生活環境インタフェース-1入力操作方式電動ミラー・コントロール装置の開発-,第12回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム前刷集,pp.139-144 (1996.10)
30. 小泉義樹,畠山卓朗,春日正男:高位頚髄損傷者用パソコン入力装置の開発,第12回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.97-102 (1997.8)
31. 畠山卓朗,小島 操,轟木敏秀,春日正男:ナースコールにおける人間性の回復,第12回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.297-300 (1997.8)
32. 畠山卓朗,小泉義樹,梅田裕一,内尾正俊,春日正男:マルチメディア利用のための重度肢体不自由者用ポインティングデバイスの設計と実現,映像情報メディア学会,pp.11-16 (1997.9)
33. 畠山卓朗,小泉義樹,梅田裕一,内尾正俊,春日正男:自己位置補正機能を利用した重度肢体不自由者用ポインティングデバイス,映像情報メディア学会,pp.17-22 (1997.9)
34. 畠山卓朗,小泉義樹,梅田裕一,内尾正俊,春日正男:重度身体障害者用赤外線ヘッド・ポインティング・デバイスの開発,第13回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム前刷集,pp.615-620 (1997.10)
35. 畠山卓朗,伊藤啓二,白鳥哲夫,城口光也,久良知國雄,春日正男:音声歩行案内システムの開発,第13回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.349-354 (1998.8)
36. 畠山卓朗,伊藤啓二,白鳥哲夫,城口光也,久良知國雄,春日正男:音声歩行案内システム,第14回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム前刷集,pp. 577-5821998.9
37. 畠山卓朗,伊藤啓二,白鳥哲夫,城口光也,久良知國雄,春日正男:音声歩行案内システム,第82回ヒューマンインタフェース研究会資料,pp.35-40 (1999.1)
38. 畠山卓朗,鎌田一雄,春日正男,岡本明:福祉機器と使用者との整合化に関する一考察,電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会技術研究報告,HCS99-15pp.1-10 (1999.4)
39. 畠山卓朗,伊藤啓二,萩原史朗,大久保紘彦,中村孝夫,春日正男:個人用音声情報案内システム,第14回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.549-554 (1999.8)
40. 畠山卓朗,伊藤啓二,萩原史朗,大久保紘彦,中村孝夫,春日正男:個人用音声情報案内システム,ヒューマンインタフェースシンポジウム ' 99前刷集,pp.255-260 (1999.10)
41. 畠山卓朗,萩原史朗,小池肇,伊藤啓二,大久保紘彦,春日正男:音声情報案内のためのネットワークシステムの開発,第15回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.287-2902000.8
42. 畠山卓朗,萩原史朗,小池肇,伊藤啓二,大久保紘彦,春日正男:音声情報案内のためのネットワークシステム,ヒューマンインタフェースシンポジウム 2000論文集, pp.265-2682000.9
43. 畠山卓朗,萩原史朗,大久保紘彦,高橋淳,C.W.ボンド,春日正男:ユニバーサル利用を目指した音声情報案内システム,第16回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.521-5242001.8
44. 畠山卓朗,岡本明,鎌田一雄,春日正男:神経筋疾患患者の生き甲斐追求のための支援技術ユニバーサル利用を目指した音声情報案内システム,第16回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.441-4442001.8
45. 畠山卓朗,萩原史朗,大久保紘彦,高橋淳,C.W.ボンド,春日正男:ユニバーサル利用を目指した音声情報案内システム,ヒューマンインタフェースシンポジウム 2001論文集, pp.291-2942001.10
46. 畠山卓朗,今崎牧生,ワカ,矢澤知枝,黒木速人,杉井清昌,新井文吾:介助犬使用の有用性を拡げる支援技術,第17回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.537-5402002.8
47. 畠山卓朗,今崎牧生,ワカ,矢澤知枝,黒木速人,杉井清昌,新井文吾:介助犬使用の有用性を拡げる支援技術,ヒューマンインタフェースシンポジウム 2002論文集, pp.29-322002.9
48. 岡本明,鎌田一雄,関根千佳,畠山卓朗:ユニバーサル バリアフリーデザインに関する一考察,ヒューマンインタフェースシンポジウム 2002論文集, pp.643-6462002.9
49. 岡本明,鎌田一雄,関根千佳,畠山卓朗,前原秀明:ユニバーサル バリアフリーデザインに関する一考察,信学技報(電子情報通信学会), pp.11-162002.10
50. 岡本明,鎌田一雄,関根千佳,畠山卓朗,前原秀明:ユニバーサルデザインにおけるユーザの一検討,信学技報(電子情報通信学会), pp.1-62002.12
51. 畠山卓朗,今崎牧生,矢澤知枝,黒木速人,杉井清昌,新井文吾:介助犬使用の有用性を拡げる支援技術,生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, pp.65-652003.5
52. 柏原誠一,畠山卓朗,内山幸久・他:重度肢体不自由者のための音声認識来訪者対応システム,第18回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.105-1062003.8
53. 畠山卓朗,政木憲司:自律操作感を重視した簡易コミュニケーションソフトの開発,第20回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.254-2552005.9
54. 伊藤英一,繁成剛,田中芳則,畠山卓朗,松尾清美:非工学系大学における支援技術教育の現状と課題,第20回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.336-3372005.9
55. 畠山卓朗,政木憲司:小型タブレットを用いたキーボード・マウス・エミュレータの開発,第21回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.317-3182006.8
56. 畠山卓朗,渡辺崇史:支援技術情報の知識化,第21回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.75-762006.8

e) その他,研究報告資料
1. 厚生省心身障害研究福祉機器の開発に関する研究報告書,社会福祉法人福祉機器開発センター(1979.3-1980.3
2. 労働省災害科学に関する研究報告書,労働省(1980.3-1986.3
3. 老人・障害者の排泄機能障害に関する機器及び介護についての調査研究報告書,老人・障害者の排泄障害問題研究会(1988.3
4. ME技術活用による聴覚・言語障害者用コミュニケーションエイドの開発研究報告書,労働省・日本雇用促進協会(1988.4
5. 福祉機器の規格化・標準化に関する研究報告書,財団法人テクノエイド協会(1989.3
6. 福祉機器の規格化・標準化に関する研究報告書,財団法人テクノエイド協会(1990.3
7. 福祉機器動向調査研究報告書〜西欧の福祉機器情報システム〜,財団法人テクノエイド協会(1993.3
8. 福祉機器ニーズ・シーズ適合調査研究,新エネルギー・産業技術総合開発機構(1996.3
9. 北欧における福祉用具の開発・生産・普及に関する調査研究報告書,新エネルギー・産業技術総合開発機構(1996.3
10. 重度障害者の職域拡大のための総合的就労支援技術の開発調査研究報告書,日本障害者雇用促進協会障害者職業総合センター(1998.1
11. 次世代ビジネス・福祉ワークショップ・ミッション報告書,財団法人横浜産業振興公社(1998.3
12. 平成10年度特別教材・教具の試作研究報告書,国立特殊教育総合研究所(1999.3
13. 情報機器のアクセシビリティに関する調査報告書,社団法人日本電子工業振興協会(2000.3
14. 障害者等情報処理機器アクセシビリティ指針改訂調査研究報告書,社団法人日本電子工業振興協会(2000.3

3.解説,総説等

a) 学協会誌
1. 畠山卓朗:環境制御装置,日本義肢装具学会誌,Vol. 1No. 3pp.53-58 1985
2. 畠山卓朗:重度身体障害者用環境制御装置の現状,バイオメカニズム学会誌,Vol. 9No. 3pp.125-132 1985
3. 畠山卓朗:ヒューマン・インタフェースとリハビリテーション,Human InterfaceVol.1pp.248 1986
4. 畠山卓朗:重度肢体障害者のための自立生活支援機器 -電子機器を中心に-,計測と制御,Vol. 28No. 7pp.65-68 1989
5. 畠山卓朗:神経疾患に対するコミュニケーション機器について,聴能言語学研究,Vol. 12No. 3pp.183-187 1995
6. 畠山卓朗:リハビリテーション機器選択のガイドライン -コミュニケーション機器(1)-,クリニカル・リハビリテーション,Vol. 5,No. 10pp.943-947 1996
7. Takuro HatakeyamaFumiko OsawaAkira HakunoProvision of a Communication Device for a Homebound Amyotrophic Lateral Sclerosis ClientERCIM NEWS28pp.6 Jan. 1997
8. 畠山卓朗:認知面への自立支援 -スウェーデンで見たこと感じたこと-,リハビリテーション・エンジニアリング,Vol. 12 No.1,pp.72-74 1997.2
9. 畠山卓朗:テクノロジーの発展と障害者の生活 -電子機器を中心に-,障害者問題研究,Vol.27, No.4pp.328-334 2000.2
10. 畠山卓朗,春日正男:障害がある人や高齢者のための生活支援テクノロジー,ヒューマンインタフェース学会,Vol.3, No.1pp.31-36 2001.2
11. 畠山卓朗:IT利用に必要な支援〜今後の課題,リハビリテーション・エンジニアリング,Vol.19No.22004.5

b) 商業誌
1. 畠山卓朗,土屋弘吉:重度身体障害者のための環境制御システム,総合リハビリテーション,Vol. 9No. 4pp.291-297 1981
2. 大西昇,畠山卓朗:PT・OTのためのマイコン入門(1),理学療法と作業療法,Vol. 18No. 4pp.267-274 1984
4. 畠山卓朗,大西 昇:PT・OTのためのマイコン入門(2),理学療法と作業療法,Vol. 18No. 5pp.343-349 1984
5. 畠山卓朗:環境制御装置について,総合リハビリテーション,Vol. 13No. 9 pp.663-667 1985
6. 田中理,沖川悦三,土嶋政宏,畠山卓朗,田村徹:第2回リハビリテーション工学国際会議,総合リハビリテーション,Vol. 13No. 1pp.66-71 1985
7. Yoshitaka SuzukiShigeru NiinomiYoshiyuki SaitohTakurou HatakeyamaKazuo TsuchiyaA new control method for motor vehicles for the severely handicappedRoboticaVol.6pp.131-139 1988
8. 畠山卓朗:環境制御装置 -機種と適応-,脊椎脊髄ジャーナル,Vol. 4No. 5pp.367-371 1991
9. 畠山卓朗:コミュニケーション -電話機-,作業療法ジャーナル,27pp.892-894 1993
10. 畠山卓朗:聴覚障害者のための情報環境,総合リハビリテーション,Vol. 24No. 1,pp.27-31 1996
11. 畠山卓朗:リハビリテーション機器選択のガイドライン -コミュニケーション機器(2)-,クリニカル・リハビリテーション,Vol. 5No. 11pp.1035-1039 1996
12. 畠山卓朗:認知面への自立支援 -スウェーデンで見たこと感じたこと-,手をつなぐ,No. 510pp.18-19 1998
14. 畠山卓朗:認知面の自立を支援する福祉用具,総合リハビリテーション,Vol.27 No.9pp.827-830 1999.9
15. 畠山卓朗,萩原史朗,伊藤啓二,大久保紘彦,C.Wardボンド,高橋淳,春日正男:赤外線音声情報案内システム視覚障害者の社会参加支援とユニバーサル利用を目指して,画像ラボ,Vol.13No.2pp.29-342002.2
16. 畠山卓朗:コミュニケーション支援機器の適応,総合リハビリテーション,Vol.30No.11pp.1323-13272002
17. 畠山卓朗:障害のある人と支援技術の活用,IEP JAPANVol.10pp.9-142003.5.31
18. 畠山卓朗:自立支援のためのテクノロジー活用と今後の課題,Quality NursingVol.9 No.9pp.10-152003.9
19. 畠山卓朗:在宅医療Q&A コミュニケーション機器を導入するには,Medical_Tribune Home Care MedicineVol.5No.3pp.56-562004.3
20. 畠山卓朗:人が人を見守るための支援システム,地域ケアリング,Vol.6No.4pp.38-412004.4
21.畠山卓朗:リハビリテーションを志す学生の教育にたずさわって,総合リハビリテーション,Vol.32No.6pp.4952004.5
22.畠山卓朗:コミュニケーション関連機器のリスク管理,理学療法,Vol.21No.8pp.1080-10852004.8

4. 講演活動など
1.「重度障害者のコミュニケーション機器について」,東京小児療育病院第11回院内研修会,1992711日,東京
2.「ALS患者のコミュニケーションについて」,虎ノ門病院分院,199332日,川崎市
3.「重度障害者のためのテクニカルエイド -コンピュータ・コミュニケーションに的を絞って-」,第42回ヒューマン・インタフェース研究会,1993728日,東京
4.「重度身体障害者のコミュニケーション機器について」,第22回兵庫県リハビリテーション研究会,19931016日,神戸市
5.「重度身体障害者のテクニカルエイド -コミュニケーション機器を中心に-」,第12回近畿作業療法士学会,1993118日,和歌山市
6.「福祉工学の立場からの機器開発」,1994年度精密工学会春季大会,1994322日,東京
7.「テクニカル・エイド・サービスの視点から -重度身体障害者の「暮らしやすさと自立」について-」,第9回リハ工学カンファレンス 特別セッション,1994825日,仙台市
8.「福祉用具開発・供給 -研究現場の対応-」,福祉用具シンポジウム講演「福祉用具産業の明日を拓く」,19941019日,京都市
9.「福祉機器を通して見える身障者・高齢者の生活および福祉機器」,たすけあい「心」連続講座第3回,1994123日,横浜市
10.「福祉機器の研究開発 -現場の視点から-」,第3回ヒューマンロボティックス研究会,1994125日,つくば市
11.「障害者・高齢者のための生活支援機器」,第17回総合リハビリテーション研究大会,19941215日,逗子市
12.The development and provision of technical aids for persons with severe physical disabilities」,The 8th World Congress, International Society for Prosthetics & Orthotics, MELBOLUNE, ASTRARIA199546日,メルボルン市
13.「福祉ロボットについて思うこと -現場からの問題提起-」,第5回メディカル・ヒューマンケアロボティックス連合研究会,1995530日,つくば市
14.「神経筋疾患にたいするコミュニケーションについて」,第21回日本聴能言語学会学術講演会,199563日,川崎市
15.「重度障害をもつ方のための福祉機器について」,横浜市立富士見台小学校校内人権教育研修会,1995626日,横浜市
16.「在宅における福祉機器の現状と将来」,平成6年度 第4回「在宅医療とME技術」研究会,1995427日,東京
17.「基調講演 必要な福祉機器を必要な人へ」,全国頚髄損傷者連絡会会合,1995513日,東京
18.「福祉機器開発の現状と問題点」,第2回福祉用具開発研究会,199577日,東京
19.「操作スイッチについて -操作スイッチから始まる新しい生活-」,第3回シーティングシステム研究会,1995722日,東京
20.「障害をもつ人々を対象としたテクニカルエイド」,第2回高齢者/障害者の立場でマルチメディアを考える研究セミナー,1995111日,東京
21.「コミュニケーション機器の現状について」,日本ALS協会研修会,1996218日,福井県
22.「高齢者福祉の現状と未来予想 -ニーズと技術の現状と未来-」,生命工学研究総合推進会議総会シンポジウム,199634日,つくば市
23.「記念講演・対談 -中部学院大学 小林明子氏と-」,チャレンジ・スペース21設立会,1996427日,福岡市
24.「高齢者/障害者のための画像応用 -リハビリテーション現場の視点から-」,テレビジョン学会 画像情報システム研究会,1996521日,東京
25.「テクニカルエイド・サービスの実際」,第20回日本肢体不自由教育研究大会,199681日,横浜市
26.「障害者・高齢者を対象とした生活支援機器 -現状と課題-」,電気学会 調査研究委員会,199695日,東京
27.「テクノロジーが変える重度身体障害者の生活 -コミュニケーション機器に的をしぼって-」,第38回アクセス研究会特別記念講演,19961031日,藤沢市
28.「テクノロジーが変える障害を持つ人々の生活」,96'ATACカンファレンス,1996119日,高松市
29.「重度身体障害者のための日常生活支援機器 -環境制御装置,コミュニケーション・エイド等について-」,れいんぼう川崎職員研修会,19961113日,川崎市
30.「重度の障害を持つ人のためのテクニカルエイド-コミュニケーション機器に的を絞って-」,第2回電子機器に関する研修会,1997125日,千葉市
31.「難病の人たちのコミュニケーション支援について」,第4回北摂ブロック地域リハビリテーション実践研修会(2),199728日,大阪府池田市
32.「障害とコミュニケーション」,自助具の部屋 研修会,199729日,大阪市
33.「福祉機器(用具)開発の現状」,テクノエイド研究会,1997218日,佐賀市
34.「パソコンボランティア,それは人と人との架け橋」,パソコンボランティア・カンファレンス'971997316日,東京
35.「テクニカルエイド」,次世代セミナー,199761日,横浜市
36.「重度障害者にたいする生活支援機器」,東京都リハビリテーション病院・職員研修,1997618日,東京
37.「重度身体障害者のための生活支援機器 -現場の視点からセンサの利用法紹介-」,第26回次世代センサセミナーシリーズ「福祉工学とセンサ技術」,199779日,東京
38.「テクニカルエイド・サービスの実際」,肢体不自由教育研究大会,1997731日,横浜市
39.「基調講演 -人と人の架け橋としてのAAC-」,ATAC9719971128日,高松市
40.「コミュニケーション機器」,千葉県総合リハビリテーションセンター講演会,1998129日,千葉市
41.「ヨーロッパにみる福祉機器開発の動向」,横浜産業振興公社講演会,199824日,横浜市
42.「テクニカルエイド開発 -横浜リハにおける現状-」,労災リハビリテーション工学センター講演会,1998213日,名古屋市
43.「コミュニケーション機器」,福祉メディアステーション講演会,1998313日,岐阜県大垣市
44.「障害を持つ人のためのコミュニケーション機器」,神奈川県医療専門職連合会 平成9年度学術公開講演会,1998328日,横浜市
45.「障害を持つ人のためのコミュニケーション機器 -人と人との架け橋としてのAAC-」,マジカル トーイ ボックス AACセミナー 1998329日,東京
46.「障害者・高齢者の生活をサポートするためのセンサ利用」,センサ・アクチュエータ/ウィーク'98総合シンポジウム,1998415日,東京
47. 障害者・高齢者向けユニバーサル・デザインの実際」,慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス講演「インタフェース設計論」 特別講義,1998518日,藤沢市
48.「テクニカルエイド・サービスの実際」,第22回日本肢体不自由教育研究大会,1998731日,横浜市
49.「テクノロジーを使った生活支援について -コミュニケーション機器を中心に-」,静岡県医療福祉センター研修会,199895日,静岡市
50.「高齢者・障害者のためのセンサ利用」,次世代センサ協議会,1998925日,東京
51.「わが分身たち」,全国肢体障害者協会20周年記念大会,1998926日,東京
52.「福祉機器で使われるエレクトロニクス技術」,新技術導入講座,19981111日,岡谷市
53.「コミュニケーション機器」,東京都平成10年度福祉機器サービス業務従事者講習会,19981112日,東京
54.「コミュニケーション」,第1回健和会福祉用具講座(初級コース),19981216日,東京
55.「障害を持つ人のためのテクニカルエイドについて」,知的障害者福祉関係職員研修会,19981217日,横浜市
56.「ユニバーサル・デザインの現状 -ハンディキャップはゼロにできる-」,北海道東海大学公開講座,1999123日,旭川市
57.「コミュニケーション機器 -OTの役割とエンジニアの連携-」,東京都作業療法士会研修会,199926日,東京
58.「重い障害を持つ人のコミュニケーション機器について」,兵庫県福祉用具研修,1999225日,神戸市
59.「障害がある人のためのコミュニケーション機器について」,第2回岐阜県作業療法学会,199937日,岐阜市
60.「中間ユーザの役割を考える」,マジカル・トイ・ボックス 第5回イベント,1999313日,東京
61.「福祉機器開発の現状」,電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会,1999416日,東京
62.Assistive Technology」,台湾セミナー,199963日〜5日,台湾台北市
63.「テクニカルエイド・サービスの実際」,第23回日本肢体不自由教育研究大会,1999730日,横浜市
64.「支援技術の必要性について」,第3回岐阜県・リハビリテーション支援技術研究会,1999821日,大垣市
65.「コミュニケーション・社会参加関連用具」,平成11年度福祉用具プランナー研修,1999828日,京都市
66.「福祉用具プランニングの実際」,平成11年度福祉用具プランナー研修,1999829日,京都市
67.「自立支援機器の望むべき姿と課題」,第17回日本ロボット学会学術講演会特別セッション,199999日,平塚市
68.「北欧における認知面への自立支援に対する取り組み」,ATACカンファレンス京都,1999919日,京都市
69.「自分らしく生きるためのコミュニケーション手段の獲得とその実用例」,なごや福祉用具プラザ主催コミュニケーション機器展講演会,19991030日,名古屋市
70.「テクノロジーが拡げる障害者や高齢者の生活」,ATACカンファレンス東京,1999112日,東京都
71.「障害者自立支援の機器」,パソコンボランティアサミット'99 in しまね,19991113日,松江市
72.「電子機器を用いた北欧の知的障害者への認知支援」,PIC講演会,19991123日,東京都
73.「障害者・高齢者を対象とした生活支援機器」,理化学研究所バイオ・ミメティックコントロール研究センター主催BMCフォーラム,1999122日,名古屋市
74.「障害者・高齢者の生活とテクノロジー」,障害者等情報処理機器アクセシビリティ指針に関する説明会,1999125日,仙台市
75.「障害者・高齢者の生活とテクノロジー」,障害者等情報処理機器アクセシビリティ指針に関する説明会,19991219日,福岡市
76.「重度障害者の環境制御と入力装置」,ワークショップ「重度神経筋疾患のための自立支援のための入力プログラム」,19991215日,東京都
77.「障害者・高齢者の生活とテクノロジー」,障害者等情報処理機器アクセシビリティ指針に関する説明会,19991219日,福岡市
78.「障害者・高齢者を対象とした生活支援機器について」,在宅ケアに関する研修会,200018日,宇都宮市
79.「地域リハビリテーションのポイント -福祉用具・自立支援機器-」,平成11年度地域リハビリテーション・コーディネータ養成研修会,2000217日,川崎市
80.「北欧における認知面への自立支援」,知的障害者のための生活支援機器を考える会(公開学習会),2000226日,東京都
81. 障害者・高齢者向けユニバーサル・デザインの実際」,慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス「インタフェース設計論」 特別講義,200058日,藤沢市
82.「神経難病と「ことば」」,国際医療福祉大学保健学部聴覚障害学科主催平成12年度公開講座「イブニングタイム・セミナー」,2000622日,栃木県大田原市
83.「福祉用具(生活支援機器)開発の現状と課題」,岐阜県福祉用具産業に関する交流セミナー,200079日,大垣市
84.「福祉機器 -コミュニケーション支援機器を中心に-」,地域社会振興財団主催平成12 年度健康福祉プランナー養成塾,2000715日,栃木県
85.「障害者・高齢者のための生活支援テクノロジー」,人体調和型コンピュータ材料専門委員会,2000719日,東京都
86.「コミュニケーション支援機器について」,横浜市養護教育総合センター主催研修会,2000728日,横浜市
87.「テクニカルエイド・サービスの実際」,第24回日本肢体不自由教育研究大会,200084日,横浜市
88.「福祉用具プランニングの実際」,平成12年度福祉用具プランナー研修,200085日,京都市
89.「スイッチを使って拡がる世界」,平成12年度日本ALS協会主催福祉機器関係者講習会,200092日,東京都
90.「障害者の暮らしと福祉機器」,横浜市中区福祉研修会,2000929日,横浜市
91.「生活支援とテクノロジー利用について」,平成12年度熊本県立松橋養護学校研究発表会(文部省委嘱事業特殊教育実験学校),2000106日,熊本県
92.「在宅障害者を支援するということ」,パソコンボランティア・カンファレンス2000(日本障害者協議会主催),20001014日,横浜市
93.「現場からみた情報機器アクセシビリティ指針」,電子情報通信学会福祉情報工学研究会,20001111日,東京都
94.「テクノロジー/障害/コミュニケーション」,ATACカンファレンス200020001125日,京都市
95.「生活支援のための技術コミュニケーション支援機器を中心に」,栃木県社会福祉教育センター平成12年度研修会,20001129日,宇都宮市
96.「福祉機器の現状と課題電子機器を中心に」,第19回先端電子計測部会講演会,2000121日,東京都
97.「コミュニケション支援機器」,2000年度東京都作業療法士会研修会,2000122日,東京都
98. 「生活支援機器について コミュニケーション機器を中心に」,平成12年度神奈川県新人教育プログラム研修会,20001217日,厚木市
99.「テクノロジーが拡げる障害のある方や高齢の方の生活」,第8回テクノエイド研究会,200133日,北九州市
100.「高齢者や障害者のためのホームネットーク」,ヒューマンインタフェース学会スプリングセミナー,2001413日,東京都
101.「重い障害を持つこどもの可能性をひらく技術支援について」,平成13年度全国肢体不自由児通園施設長研修会,2001526日,横浜市
102.「重い障害がある子供とテクノロジー」,第28回日本脳性麻痺研究会,2001616日,横浜市
103.「障害者・高齢者の生活支援機器」,SICE(計測自動制御学会)九州フォーラム,200176日,長崎市
104.
「障害がある人や高齢者の生活支援テクノロジー」,第17回福祉システム研究会,2001714日,東京都
105.
「福祉機器 -コミュニケーション支援機器を中心に-」,地域社会振興財団主催平成13 年度健康福祉プランナー養成塾,2001720日,栃木県
106.
「福祉用具プランニングの実際」,平成13年度福祉用具プランナー研修,2001721日,京都市
107.
「生活支援機器」,第25回日本肢体不自由教育研究大会,200183日,横浜市
108.
「障害者のコミュニケーション用具の最近の動向」,川崎市治療指導専門職員研修会,200195日,川崎市
109.
「コミュニケーション関連」,平成13年度福祉用具プランナー研修会,2001107日,北九州市
110.
「アシスティブ・テクノロジー古今東西」,支援net200120011027日,加古川市
111.
「テクノロジー/コミュニケーション/障害」,ATACカンファレンス200120011123日,京都市
112.
「障害者・高齢者のための生活支援機器の実用化と将来課題」,第2回福祉・医療・健康分野に係るニュービジネス研究会,2001126日,大垣市
113.
「ホームネットワークに望むこと」,MAPプロトコルセミナー,2002118日,東京・調布市
114.
「コミュニケーション支援」,滋賀県立福祉用具センター開発改良研究会,200222日,滋賀県・草津市
115.
「コミュニケーションの意義」,平成13年度スキルアップ研修,2002216日,京都市
116.
「コミュニケーション・社会参加用具」,平成13年度福祉用具プランナー研修,2002228日,東京都
117.
「コミュニケーション」,平成13年度福祉用具上級研修,2002323日,北九州市
118.
「ホームネットワークに望むこと」,慶応義塾大学SFC60回アクセス研究会,200235日,藤沢市
119.
「コミュニケーション用具」,神奈川県福祉用具プラザ主催福祉用具適合ワンポイントセミナー,200237日,横浜市
120.
「コミュニケーション」,通所施設職員交流会,200238日,東京都
121.
「コミュニケーションが拡げる世界 支援技術の活用」,奈良県立五條病院へき地医療支援部・(財)地域社会振興財団共催,2002511日,奈良県橿原市
122.
「障害のある子どもたちとのコミュニケーションを考える」,石川県立明和養護学校平成14年度第1回地区研修会,2002614日,石川県
123.
「福祉機器 -コミュニケーション支援機器を中心に-」,地域社会振興財団主催平成14年度健康福祉プランナー養成塾,2002715日,栃木県
124.
「障害のある人々の可能性を拡げるAAC」,第11回言語障害臨床学術研究会,2002727日,横浜市
125.
「障害者とパソコン」,全国障害者問題研究会36回全国大会,2002728日,横浜市
126.
「肢体不自由教育におけるコミュニケーション」,平成14年度「肢体不自由教育」研修講座,2002729日,米子市
127.
「生活支援機器」,第26回日本肢体不自由教育研究大会,200282日,横浜市
128.
「福祉用具プランニングの実際」,平成14年度福祉用具プランナー研修,200283日,京都市
129.
「生活に生かすAAC」,平成14年度北九州市立養護教育センター主催コミュニケーションに関する研修,2002821日,北九州市
130.
「豊かな生活をすごすためのコミュニケーション手段の獲得とその活用例」,なごや福祉用具プラザ主催コミュニケーション機器展講演会,2002922日,名古屋市
131.
「障害のある人と支援技術の活用」,横浜ラポール開館10周年記念セミナー,20021012日,横浜市
132.
「コミュニケーションがひろげる世界」,福祉工房「Kid’sDream」福祉セミナー,20021020日,岐阜市
133.
「支援技術開発と利用者ニーズ」,第2回福祉工学シンポジウム(日本機械学会主催)特別講演,2002118日,名古屋市
134.
「在宅の障がいのある人を支援するということ」,浜松NPOネットワークセンター主催講演会,20021131日,浜松市
135.
「支援技術活用により拡がる世界」,厚生労働省精神・神経疾患研究筋ジス研究福永班研究成果発表会講演,2002124日,東京都
136.
「障害・テクノロジー・コミュニケーション」,ATACカンファレンス20022002126日,京都市
137.
「障がいのある人々の生活をひろげる支援技術」,第42回愛媛県高等学校教育研究大会障害児教育部会講演会,20021222日,愛媛県松山市
138.
「コミュニケーション・社会参加用具」,平成13年度福祉用具プランナー研修,2003110日,滋賀県
139.
「障がいとコミュニケーション」,山口県難病等専門研修会,2003124日,山口県
140.
「重い障害をもつ子供とテクノロジー」,全国肢体不自由児通園施設連絡協議会東北関東ブロック講演会,2003222日,横浜市
141.
「重い障害のある人に対するコミュニケーション支援について」,第4回兵庫県リハビリテーションケア研究大会・基調講演,200331日,姫路市
142.
「在宅リハビリの実際とコミュニケーションの重要性について」,碧南市在宅ケアセンター研修会,2003327日,愛知県碧南市
143.
「心の自立を支えるコミュニケーション支援」,テクノみらい研究会・基調講演,20036月7日,兵庫県
144.
「心の自立を支えるコミュニケーション支援」,第40回岐阜県筋ジストロフィー協会大会講演,2003615日,岐阜市
145.
「重い障害のある人々のための支援技術について」,北里大学大学院医療系研究科シンポジウムひとと動物のかかわり200375日,相模原市
146.
「コミュニケーション支援について」,碧南市介護サービス機関連絡協議会研修会,2003712日,愛知県碧南市
147.
「福祉機器 -コミュニケーション支援機器を中心に-」,地域社会振興財団主催平成15年度健康福祉プランナー養成塾,2003718日,栃木県
148.
「コミュニケーション支援」,金沢大学教育学部附属養護学校公開研修会,200384日,金沢市
149.
「機器活用によるコミュニケーション支援」,日本肢体不自由教育研究大会,200388日,東京都
150.
「コミュニケーション・社会参加関連用具,福祉用具プランニングの理解」,平成15年度福祉用具プランナー研修,200389日,京都市
151.
「コミュニケーション支援について」,福岡市発達教育センター主催平成15年度養護学校研修会講座,200399日,福岡市
152.
「コミュニケーション・社会参加関連用具」,平成15年度福祉用具プランナー研修会,2003920日,北九州市
153.
「気持ちを伝えること」,星城高校・星城大学市民公開講座,2003927日,豊明市
154.
「コミュニケーション支援について」,名古屋市公衆衛生医師研究会,2003929日,名古屋市
155.
「福祉機器と利用者ニード」,近畿福祉大学テクノエイドみらい館会館1周年記念シンポジウム,20031018日,兵庫県
156.
「福祉機器開発のポイント」,東京都立産業技術研究所平成15年度新技術セミナー,20031020日,東京都
157.
「障害のある方への支援機器の活用」,第23回アジア・太平洋特殊教育国際セミナー基調講演,20031027日,横須賀市
158.
「コミュニケーション・社会参加用具」,平成15年度福祉用具プランナー研修,2003111日,滋賀県
159.
「テクノロジー活用とコミュニケーション支援」,第49回全国肢体不自由教育研究協議会愛知大会分科会講演,20031113日,名古屋市
160.
「障害者・高齢者の支援技術の研究開発とその課題」,第3回新産業チャレンジ分野別研究会講演,20031121日,名古屋市
161.
「障がいのある人をITで支援するということ」,川崎パソコンボランティア5周年記念講演,20031221日,川崎市
162.
「コミュニケーション・社会参加用具」,平成15年度福祉用具プランナー研修,20031227日,福岡県春日市
163.
「利用者ニーズと支援技術開発」,中部義肢研究会20周年記念会講演,2004131日,名古屋市
164.
「障害のある人のQOLと自立を高める支援機器の活用と今後の課題」,平成15年度第67回上越教育大学障害児教育実践センターセミナー,200427日,新潟県上越市
165.
「コミュニケーションの意義」,平成15年度スキルアップ研修,2004214日,京都市
166.
「電子技術による生活支援」,佐賀ものづくり大学,2004222日,佐賀県佐賀市
167.
「障がいのある人を技術で支援するということ」,e-フォーラム,200431日,三重県津市
168.
「障がいのある人のコンピュータ利用を支援するユーザ補助機能について」,e-AT促進協会主催セミナー,200436日,東京都
169.
「コミュニケーション支援」,神奈川県社会福祉協議会主催第2回福祉用具ステップアップセミナー,200437日,横浜市
170.
「重い障がいのある方の支援技術について」,愛知県理学療法士会研修会,2004523日,名古屋市
171.
「障がいをどう考える?」, 2004年度月例懇談会(中部圏大学連絡組織),2004524日,名古屋市
172.
「障がいのある人を支援するとは」,香川大学教育学部附属養護学校現職教育講演会,2004526日,香川県坂出市
173.
「コミュニケーション手段の獲得と拡大」,ウェルフェア2004シンポジウム,2004529日,名古屋市
174.
「障害のある人達とのコミュニケーション」,全国身体障害者施設職員研修会,200461日,東京都
175.
「支援技術とは」,福岡国際医療福祉学院主催研修会,200465日,福岡市
176.
「コミュニケーション・社会参加関連用具」,平成16年度福祉用具プランナー研修会,2004619日,富山市
178.
「コミュニケーション・社会参加用具」,平成16年度福祉用具プランナー研修,200473日,福岡県春日市
179.
「自己決定を支えるコミュニケーション」,平成16年度障害者保健福祉サービスコーディネーション研修会,200479日,東京都
180.
「福祉機器 -コミュニケーション支援機器を中心に-」,地域社会振興財団主催平成16 年度健康福祉プランナー養成塾,2004712日,栃木県
181.
「支援技術開発と利用者ニーズ」,東京大学先端科学技術研究センター Advanced ATACセミナー,2004717日,東京都
182.
「自立支援のためのテクノロジー活用」,マジカルトイボックス,2004731日,東京都
183.
「コミュニケーション・社会参加関連用具」,平成16年度福祉用具プランナー研修会,200487日,京都市
184.
「機器活用によるコミュニケーション支援」,日本肢体不自由教育研究大会,2004810日,東京都
185.
「生活支援技術」,社会福祉法人柏仁会主催リハビリテーション・セミナー2004200494日,秋田県
186.
「コミュニケーション・社会参加関連用具」,平成16年度福祉用具プランナー研修会,2004918日,北九州市
187.
「生活支援機器入門」,星城大学公開講座,2004920日,愛知県東海市
188.
「くらしを創る福祉用具〜気持ちを伝えること〜」,第15回東北作業療法学会公開講座,2004103日,仙台市
189.
「個の生活を支えるためのコミュニケーションのあり方」,宮城県気仙沼市地域リハビリテーション研修会,2004104日,宮城県気仙沼市
190.
「コミュニケーション・社会参加用具」,平成16年度福祉用具プランナー研修,20041028日,滋賀県
191.
「こころの自立を支えるコミュニケーション」,NPO法人CTF松阪主催「障害者に対するIT支援ネットワーク講演会」,2004116日,三重県松阪市
192.
「アシスティブテクノロジーを用いたコミュニケーション支援」,NPO法人大阪障害者センター主催「施設職員のための実践力養成講座」,2004117日,大阪府吹田市
193.
「障がいがある人を支援するとは」,平成16年度滋賀県障害者パソコンボランティア研修,2004119日,滋賀県大津市
194.
「コミュニケーション・社会参加関連用具」,平成16年度福祉用具プランナー研修会,20041127日,岐阜市
195.
「福祉施策と情報機器活用」,国立特殊教育総合研究所主催平成16年度情報手段活用による教育的支援指導者講習会,20041130日,神奈川県横須賀市
196.
「障がいのある人の生活支援の基本 情報の理解と共有」,ATACカンファレンス20042004123日,京都市
197.
「支援機器利用におけるポイント」,ATACカンファレンス20042004123日,京都市
198.
「いきるチカラ 障がいのある人から学ぶ」,多治見西高等学校模擬授業,2004129日,岐阜県多治見市
199.
「いきるチカラ 障がいのある人から学ぶ」,津PTA連合小学校部北部ブロック研修会,20041211日,三重県津市
200.
「障がいのある人のIT支援 これからの課題」,神奈川パソコンボランティア2004記念講演,20041212日,横浜市
201.
「こころの自立を支えるコミュニケーション支援」,ミラクルポッケ第7回イベント,20041219日,高知市
202.
「支援技術開発と利用者ニーズ」,名古屋大学エコトピア科学研究機構先端技術共同研究センター主催平成16年度高度技術研修,2005125日,名古屋市
203.
「障がいのある人に対する支援技術」,夢の病院プロジェクト,2005213日,東京都
204.
「コミュニケーションの意義」,平成16年度スキルアップ研修,2005219日,京都市
205.
「こころの自立を支える支援技術」,第1回発達障害児におけるコミュニケーション支援とAACの適用効果事業公開研修会,2005226日,千葉市
206.
「こころの自立を支える支援技術」,平成16年度第2回リハビリテーション工学研修会,2005311日,栃木県宇都宮市
207.
ITサポートの意義を考える」,障害者のためのITサポート基本セミナー,2005423日,東京都
208.
「運動障害に応じた機器やソフトウェアを選択するには? 」,障害者のためのITサポート基本セミナー,2005424日,東京都
209.
「こころの自立を支える支援技術」,静岡県作業療法士会平成17年度第一回学術講演会,2005522日,静岡市
210.
「コミュニケーション・社会参加関連用具」,平成17年度福祉用具プランナー研修会,2005611日,富山市
211.
ITサポートの基礎」,ATACセミナー2005東京,2005618日,東京都
212.
「上級サポータのための実践的ITサポート技術」,ATACセミナー2005東京,2005618日,東京都
213.
「上級サポータのためのe-AT製品の目利きになるセミナー」,ATACセミナー2005東京,2005619日,東京都
214.
「いきるチカラ 障がいのある人から学ぶ -」,H17年度修成教育を語る会・修成幼少子育て交流会,2005625日,三重県津市
215.
「技術支援の場における気付き」,e-FORUM 20052005626日,三重県津市
216.
「自己決定を支えるコミュニケーション」,平成17年度障害者保健福祉サービスコーディネーション研修会,200578日,東京都
217.
「コミュニケーション・社会参加用具」,平成17年度福祉用具プランナー研修,2005716日,福岡県春日市
218.
「福祉機器 -コミュニケーション支援機器を中心に-」,地域社会振興財団主催平成17 年度健康福祉プランナー養成塾,2005718日,栃木県
219.
「コミュニケーション・社会参加関連用具」,平成17年度福祉用具プランナー研修会,2005730日,京都市
220.
「支援技術開発と利用者ニーズ」,セコム(株)IS研究所講演会,200581日,東京都
221.
「支援技術について」,宮崎県立延岡養護学校平成17年「専門的指導力の向上支援事業」研修,200585日,宮崎県延岡市
222.
ICTサポートの意義」,宮城県ICTサポートセミナー,2005819日,仙台市
223.
ITサポートの意義を考える」,障害者のためのITサポート基本セミナー,2005917日,札幌市
224.
「障害に応じた実践的サポート」,障害者のためのITサポート基本セミナー,2005918日,札幌市
225.
「生活支援機器入門」,星城大学公開講座,2005923日,愛知県東海市
226.
「コミュニケーション・社会参加関連用具」,平成16年度福祉用具プランナー研修会,2005924日,北九州市
227.
「コミュニケーション支援に対する心構え」,なごや福祉用具プラザ主催コミュニケーション講座,20051015日,名古屋市
228.
「支援技術開発と利用者ニーズ」,2005年名古屋市立大学大学院医学部衛生学教室研究会,20051020日,名古屋市
229.
「対象者の障害受容過程と支援機器」,平成17年度栃木県作業療法士県士会第2回定例研修会,20051023日,栃木県大田原市
230.
「コミュニケーション・社会参加用具」,平成17年度福祉用具プランナー研修,20051028日,滋賀県
231.
「こころの自立を支えるコミュニケーション支援」,NPOワークスみらい高知主催セミナー,2005116日,高知市
232.
「コミュニケーション・社会参加関連用具」,平成17年度福祉用具プランナー研修会,20051112日,岐阜市
233.
「透明文字盤の製作と使い方」,なごや福祉用具プラザ主催コミュニケーション講座,20051119日,名古屋市
234.
「障がい・コミュニケーション・テクノロジー」,ATAC2005オープニングセッション講演,2005123日,京都市
235.
「バリアフリーを考える」,名古屋市立大学大学院医学研究科主催パネルディスカッション,20051215日,名古屋市
236.
「障害のある人のコミュニケーション支援」,福祉用具プラザ北九州,20051217日,北九州市総合保健福祉センター
237.
「心を支える支援技術」,福井大学教育地域科学部,2006117日,福井市
238.
ITサポートの意義を考える」,障害者のためのITサポート基本セミナー,2006129日,北九州市
239.
「障害に応じた実践的サポート」,障害者のためのITサポート基本セミナー,2006130日,北九州市
240.
IT支援の現状と課題」,日本障害者リハビリテーション協会主催セミナー,2006211日,東京都
241.
「こころを支える支援技術」,愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所,2006218日,名古屋市
242.
「こころの自立を支える支援技術」,札幌学院大学社会情報学部・学部特別推進研究プロジェクト,2006226日,江別市
243.
「生活支援の一環としてのコミュニケーション支援」,誠愛リハビリテーション研究会,2006319日,福岡県大野城市
244.
「障がいのある人のコミュニケーション支援」,沖縄県名護市重症心身障害児施設名護療育園研修会,2006325日,沖縄県名護市
245.
「出会い・気づき」,かっぱとしずくが出会った人たち」パート1,東京都国立市
246.
「コミュニケーション用具」,みえテクノエイドセンター,2006523日,三重県津市
257.
「コミュニケーション・社会参加関連用具」,平成18年度福祉用具プランナー研修会,2006610日,富山市
258.
「心を支えるコミュニケーション支援」,第5回バリアフリーフェスティバル高知福祉機器展講演,2006616日,高知県高知市
259.
「楽しく学ぶ生活支援機器入門」,星城大学オープンキャンパス,200678日,愛知県東海市
260.
「福祉機器 -コミュニケーション支援機器を中心に-」,地域社会振興財団主催平成18 年度健康福祉プランナー養成塾,2006710日,栃木県
261.
「障がい・テクノロジー・コミュニケーション」,ATACセミナー2006東京,2006715日,東京都
262.
「支援技術のサポートを学ぶ」,ATACセミナー2006東京,2006716日,東京都
263.
「コミュニケーション・社会参加関連用具」,平成18年度福祉用具プランナー研修会,2006722日,京都市
264.
「こころの自立を支えるコミュニケーション支援」,神奈川県立中原養護学校研修会,2006724日,川崎市
265.「こころを育むコミュニケーション技術支援」,岐阜県嚥下障害研究会第18回小児勉強会,2006729日,岐阜市
266.
「支援技術開発と利用者ニーズ」,富山県福祉機器研究委員会主催「しあわせ・もの作り塾」,200685日,富山市
267.
「生活支援とテクノロジー利用」,福井県立福井養護学校主催自立活動研修会,2006811日,福井市
268.
「障がいのある子のコミュニケーションのあり方」,石川県教育センター主催特別支援教育専門研修,2006829日,金沢市
269.
「障がいのある方や高齢者のためのコミュニケーション支援技術」,島根県介護研修センター,2006915日,島根県松江市
270.
「障がいのある人とのかかわりについて」,福島県立平養護学校第一回講演会,20061019日,福島県いわき市
271.
「子どものリハビリテーション機器の進歩」,第51回全国肢体不自由児療育研究大会シンポジウム,20061020日,福島県郡山市

 
トップページ