Memorial web pages for Dr.Takuro Hatakeyamat  [e-Mail:htakuro.web(at)gmail.com]
日々の暮らしのなかで感じること,その他のさまざまな情報

生活の中でテクノロジー活用を(2010.1)
雑誌掲載インタビュー記事(みんなのねがい)

生活支援技術の活用 患者QOL=生活力と意欲の向上のために(2009.11)
雑誌掲載インタビュー記事

あるエッセイ 人の気持ちを察することの大切さ(転載)
重川洋一さんから高山義浩さんが書かれたエッセイをご紹介いただきました.深い感動がありました.
福祉や医療にたずさわる方にぜひ読んでいただきたい

身体拘束ゼロに役立つ福祉用具・居住環境の工夫(リンク,2001.8
「問題行動」のあるお年寄りを縛らないため工夫.はたして「問題行動」はお年寄り側の問題か? 接する家族や介護者,居住環境に問題はないのか
......身体拘束ゼロ作戦推進会議ハード改善分科会の報告

Dialog in the Dark ダイアローグ・イン・ザ・ダーク 
闇の中を視覚以外の感覚で進むという興味ある企画を紹介しています

電話らくらく(リンク,2000.9) 
読売新聞記事,障害を持つ人や高齢者に便利な電話機を紹介しています

障害を超えて「生の意志、ネットに脈々と」(リンク,1999.8
南日本新聞かごしま文化事情
連載記事の中から,轟木敏秀さんについて書かれた記事

福井の立石君、教科書に「世界に仲間作りたい」1998
福井県敦賀市に住む立石郁雄くんの活躍が高校教科書に紹介

筋委縮症の少年「世界と話せる!」1996
立石郁雄くんのパソコン挑戦の記録

In to The Wood (森へ)1999.5
私が住んでいる家の近くにある森を紹介

[ひと図鑑]福祉を支える1992
読売新聞編集委員の河村好一さんが書かれた連載記事

アクセスマップ
職場(2001.4時点)までのアクセス方法を掲載しました.

トップページ