
詳しい内容などは,各主催者あるいは畠山までメールでお問い合わせください.
2015. 2. 7(土)〜 2.8(日)
イベント名:障害者へのICT活用研修会
会場:東京
2015. 2.10(火) 18:00-19:30
テーマ:障がいがある方や高齢の方を対象とした支援技術の現状と課題
会場:豊橋創造大学(愛知県)
2015.7.24(金)10:05-11:45
イベント名:コミュニケーション支援,支援のあり方(未定)
特別支援教育教員向け
会場:三重県立総合文化センター
■過去の記録(2002年度〜 ,降順)
2015. 1.10(土)〜 1.11(日)
イベント名:障害者へのICT活用研修会
会場:大阪
2014.12.20(土)〜12.21(日)
イベント名:障害者へのICT活用研修会
会場:東京
2014.12.16(土)〜12.17(日)
イベント名:障害者へのICT活用研修会
会場:東京
2014. 12.1(月) 11;00-16:00
テーマ:高齢者や障がいがある人の生活支援機器(仮)
主催:岐阜県福祉総合相談センター
2014.11.29(土)AM-PM
テーマ:リハビリテーション工学(集中講義)
会場:筑波大学大学院(東京・茗荷谷)
2014.10.14(火)18:30-19:45
イベント名:第38回 東京電機大学ME講座
講演テーマ:福祉工学とユーザニーズ
会場:東京電機大学・東京千住キャンパス
2014.9.9(火)14:00-15:30
イベント名:Center on Disability Studies Seminar
講演テーマ:Assistive Technology Development and User Needs
会場:University of Hawaii at Manoa ( Honolulu)
2014.03.1(土)PM
イベント名:早稲田大学2013年度地域交流フォーラム
講演テーマ:文系と理系の交差点に立てる人材を育む(未定)
会場:和歌山県和歌山市(ルミエール華月殿)
2014.02.15(土)〜02.16(日)
イベント名:平成25年度障害別特別研修(肢体不自由) 相談援助技術を実践的に学ぶ
会場:東京
2014. 2. 8(土)
イベント名:コレスバ福祉 in 高知
講演テーマ:より良い支援実現のために(仮)
主催:高知県社会福祉協議会
会場:高知市 県立ふくし交流プラザ
2014.1.10(火)
講演テーマ:デジタルペーパーの教育分野への応用と今後の課題(講演時間:50分間)
イベント名:教育ソリューションフォーラム2013
主催:ソニービジネスソリューション株式会社
会場:福岡
2014.1.10(金)
講演テーマ:デジタルペーパーの教育分野への応用と今後の課題(講演時間:50分間)
イベント名:教育ソリューションフォーラム2013
主催:ソニービジネスソリューション株式会社
会場:札幌
2013.12.15(日)11:00-12:00
講演テーマ:支援技術を活用する時に忘れてはいけないこと 共感的視点と納得のプロセス
イベント名:ATACカンファレンス(2013.12.13-15)
会場:国際会館(京都)
2013.12.06(金)〜12.08(日)
イベント名:平成25年度パソコンボランティア研修
会場:東京
2013.11.27(水)PM
イベント名:第9回 ユニバーサルキャンプ in 八丈島 報告会
講演テーマ:アシスティブ・テクノロジーに必要なダイバーシティの視点(仮)
会場:東京都内
2013.11.19(火)19:55-21:10
イベント名:第37回 東京電機大学公開講座 ME
講演テーマ:福祉工学とユーザニーズ
会場:東京電機大学・東京千住キャンパス
2013.11.08(金)〜10.10(日)
イベント名:平成25年度パソコンボランティア研修
会場:金沢
2013.11.08(金)14:30-17:30
講演テーマ:デジタルペーパーの教育分野への応用と今後の課題(講演時間:50分間)
イベント名:教育ソリューションフォーラム2013
主催:ソニービジネスソリューション株式会社
会場:コクヨホール(JR品川駅港南口徒歩5分)
2013.1026(土)AM-PM
テーマ:リハビリテーション工学(集中講義)
会場:筑波大学大学院(東京・茗荷谷)
2013.10.04(金)〜10.06(日)
イベント名:平成25年度パソコンボランティア研修
会場:大牟田市
2013.09.21(土)9:00-
テーマ:Development of a handwritten note-taking system for the support of hard-of-hearing students participating in lectures
イベント名:AAATE2013(12th European AAATE Conference)
会場: Vilamoura, Algarve, Portugal
2013.08.29(木) - 31(土)
テーマ:Assistive Technology Development and User Needs
イベント名:Plenary Speaker at 7th APCB 2013(Asian Pacific Conference on Biomechanics)
会場: KIST International Cooperation Building, Seoul, Korea
2013.07.05(金)〜07.07(日)
イベント名:平成25年度パソコンボランティア研修
会場:東京
2013.06.14(金)〜16(日)
イベント名:第12回高知ふくし機器展
講演:こころの自立を支えるコミュニケーション支援とは(6/16 10:30-12:00)
会場:高知市内
2013.03.28(木)
テーマ:シンポジウム「工学技術を応用した身体機能障害者の生活支援技術の開発」
イベント名:第90回日本生理学会大会
会場:タワーホール船堀(東京都)
2013.03.10(日)AM
イベント名:信州スイッチラボ
テーマ:支援技術でひろがるコミュニケーションの世界
会場:長野大学(上田市)
2013.02.22(金)〜02.24(日)
イベント名:平成24年度パソコンボランティア研修
会場:沖縄
2012.11.30(金)〜12.02(日)
イベント名:平成24年度パソコンボランティア研修
会場:東京
2012.11.24(土)AM-PM
テーマ:生活支援工学(集中講義)
会場:星城大学リハビリテーション学部(東海市)
2012.11.17(土)AM-PM
テーマ:リハビリテーション工学(集中講義)
会場:筑波大学大学院(東京・茗荷谷)
2012.11.14(水)PM1:00-2:50
テーマ:生活支援のための科学技術の活用
イベント:平成 24年度市町村議会研修(社会保障・社会福祉コース)
会場:滋賀県大津市
2012.11.11(日)AM
テーマ:科学技術との接点に学ぶこれからの福祉教育(分科会)
イベント名:全国社会福祉教育セミナ
2012.11.09(金)〜11.11(日)
イベント名:平成24年度パソコンボランティア研修
会場:福岡
2012.10.31(水)14:45-16:00
テーマ:聴覚障がい学生支援への取り組みと今後の課題
会場:岩手県立大学社会福祉学部(学内FD)
2012.10.29(月)10:00-14:45
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション用具」
主催:岐阜県介護実習普及センター
会場:岐阜県岐阜市
2012.10.12(金)〜10.14(日)
イベント名:平成24年度パソコンボランティア研修
会場:東京
2012.9.29(土)14:30-15:30
招待講演:高齢者や障がいがある人を対象とした支援技術開発と利用者ニーズ
主催:電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ 音声研究会(SP)・福祉情報工学研究会(WIT)
会場:芝浦工業大学豊洲キャンパス(東京都)
2012.8.31(金)13:30-15:30
テーマ:児童生徒のコミュニケーションの力を育てる指導について(未定)
会場:東京都立小平特別支援学校
2012.8.27(月)〜8.28(火)
イベント名:肢体不自由特別研修
会場:戸山サンライズ・東京
2012.8.17(金)18:00-19:00
テーマ:こころを支えるコミュニケーション支援
会場:南部町天万庁舎ホール(鳥取県米子市)
2012.07.27(金)〜07.29(日)
イベント名:平成24年度パソコンボランティア研修
会場:京都
2012.6.29(金)16:40-17:50
テーマ:「支援技術開発と利用者ニーズ」
主催:電子情報通信学会信越支部
会場:新潟大学工学部
2012.6.23(土)15:30-18:10
発表:「聴覚障がい学生の主体的な講義参加を可能にするノートテイク支援システムの開発」
主催:画像電子学会年次大会
会場:早稲田大学国際会議場
2012.6.4(月)13:15-16:15
テーマ:アシスティブ・テクノロジ−の活用
会場:国立特別支援教育総合研究所
2012.06.01(金)〜03(日)
イベント名:第11回高知ふくし機器展
会場:高知市内
2012.03.25(日)13:00-16:00
テーマ:生活支援へのリハビリテーション工学の係わり(仮)(PT,OT向け)
会場:金沢医科大学氷見市民病院 講堂
2012.02.25(土)〜02.26(日)
イベント名:平成23年度パソコンボランティア研修
会場:東京
2012.02.11(土)〜02.12(日)
イベント名:平成23年度パソコンボランティア研修
会場:福岡
2011.01.22(日)PM2:00-6:00
テーマ;福祉用具プランナー研修「社会参加・コミュニケーション関連用具」
会場:京都洛西ふれあいの里
2012.01.21(土)〜01.22(日)
イベント名:平成23年度パソコンボランティア研修
会場:京都
2012.1.10(火)13:30-16:30
テーマ:児童生徒のコミュニケーションの力を育てる指導について
会場:東京都立小平特別支援学校
2011.12.26(月)10:00-12:00
テーマ:支援技術でひろがるコミュニケーション
会場:東京都立大泉特別支援学校
2011.12.16(金)〜12.18(日)
イベント名:ATAC2011 京都
主催:ATAC・e-AT利用促進協会
会場:国立京都国際会館(京都)
2011.12.10(土)AM-PM
テーマ:リハビリテーション工学(集中講義)
会場:筑波大学茗荷谷
2011.12.3(土)PM
テーマ:あなたにも出来る、パソコン学習者の手伝い
会場:東京都大田区区民センター
2011.11.26(土)〜11.27(日)
イベント名:平成23年度パソコンボランティア研修
会場:札幌
2011.11.21(月)PM1:30-4:30
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション用具」
主催:岐阜県介護実習普及センター
会場:岐阜県岐阜市
2011.11.12(土)PM2:00-3:30
テーマ:ものづくり塾セミナー
主催:富山県総合福祉会館(サンシップとやま)
会場:富山市
2011.11.9(水)PM1:00-2:50
テーマ:生活支援のための科学技術の活用
イベント:平成 23 年度市町村議会研修(社会保障・社会福祉コース))
会場:滋賀県大津市
2011.11.7(月)PM3:00-5:00
テーマ:神経難病患者さんのコミュニケーションについて(仮)
主催:横須賀市保健所健康づくり課
会場:神奈川県横須賀市
2011.11.05(土),06(日)
イベント:高知ふくし機器展キッズバリアフリーフェスティバル
主催:うぇるぱ高知
会場:高知市
2011.11.04(金)
イベント:コミュニケーション支援技術セミナー(未定)
主催:テクノクラフト
会場:高知市
2011.10.22(土)〜10.23(日)
イベント名:平成23年度パソコンボランティア研修
会場:東京
2011.10.16(日)AM10:00-12:00
テーマ:障害のある方へのIT支援者養成講座
会場:東京都練馬区心身障害者福祉センター
2011.09.15(木)
テーマ:コミュニケーション支援(患者さん・ご家族,支援者向け)
主催:八王子にじの会
会場:東京都八王子保健所別館
2011.06.03(金)〜05(日)
イベント名:第10回高知ふくし機器展 (開催期間:6.3-6.5)
会場:高知市内
2011.06.03(金)〜05(日)
イベント名:第10回高知ふくし機器展 (開催期間:6.3-6.5)
会場:高知市内
2011.03.08(火)9:00-12:00
テーマ:看護師になるあなたに高めてもらいたいコミュニケーション能力
イベント:平成22年度卒業式記念講演
会場:東京都立北多摩看護専門学校
2011.02.26(土)〜02.27(日)
イベント名:肢体不自由関連特別研修
会場:東京・戸山サンライズ
2011.02.04(金)9:15-12:15
テーマ:コミュニケーション支援(仮)(特別支援教育教員向け)
会場:横須賀市野比
2010.12.10(金)〜12.12(日)
イベント名:ATAC2010 京都
主催:ATAC・e-AT利用促進協会
会場:国立京都国際会館(京都)
22010.12.05(日)14:00-16:00
テーマ:障がい児の未来をひらく
会場:JR岐阜駅 ハートフルスクエアーG 2F 大研修室(岐阜市)
2010.11.27(土)〜11.28(日)
イベント名:平成22年度パソコンボランティア研修
会場:東京
2010.10.30(土)〜10.31(日)
イベント名:平成22年度パソコンボランティア研修
会場:福岡
2010.10.23(土)
テーマ:介護に役立つコミュニケーションの工夫
会場:東京都庁都民ホール
2010.10.2(土)〜10.3(日)
イベント名:平成22年度パソコンボランティア研修
会場:札幌
2010.09.06(月)13:00-17:40
テーマ:高齢社会を豊かにする科学・技術・システムの創成
会場:学術総合センター(東京)
関連記事
2010.8.25(水)PM1:30-3:30
テーマ:コミュニケーション支援
会場:都立北特別支援学校
2010.8.24(火)PM1:10-4:30
テーマ:コミュニケーション支援
会場:京都府立城陽養護学校
2010.8.23(月)PM1:10-4:30
テーマ:コミュニケーション支援
会場:京都府立舞鶴養護学校
2010.8.22(日)PM2:00-6:00
テーマ;福祉用具プランナー研修「社会参加・コミュニケーション関連用具」
会場:京都洛西ふれあいの里
2010.7.31(土)〜8.01(日)
イベント名:平成22年度パソコンボランティア研修
会場:京都
2010.7.25(日)AM
テーマ:コミュニケーション支援
イベント:Magical Toy Box 30回記念イベント(東京)
2010.7.10(土)〜7.11(日)
イベント名:平成22年度パソコンボランティア研修
会場:東京
2010.06.06(日)AM9:30〜11:30
テーマ:コミュニケーション支援
イベント名:第9回高知ふくし機器展 (開催期間:6.4-6.6)
会場:高知市内
2010.05.08(土)PM 2:15-4:15
テーマ:シンポジウム講演「生活支援における作業療法 〜リハビリテーション工学の活用〜」
イベント名:第23回青森県作業療法学会(5/8-9)PDF
会場:ホテルクラウンパレス青森
2010.3.12(金)PM
テーマ:IT支援
会場:世田谷区立総合福祉センター
2010.3.10(水)PM4:00-5:30
テーマ:支援技術開発と利用者ニーズ
研修講座:福祉のテクノロジー 人を支える工学の基礎技術コース
会場:かながわサイエンスパーク
2010.3.8(月)PM 1:00-4:00
テーマ:コミュニケーション支援
会場:千葉県中央障害者相談センター
2010.2.28(日)PM 1:30-3:30
テーマ:重い障がいがある人のためのテクノロジー活用 コミュニケーション支援を中心に(PDF)
会場:千葉県立保健医療大学 幕張キャンパス 図書館棟 中講義室
2010.1.9(土)PM
テーマ:コミュニケーション支援
会場:高知若草養護学校 土佐希望の家分校
2009.12.18(金)〜12.20(日)
イベント名:平成21年度パソコンボランティア研修
会場:福岡
2009.12.4(金)〜12.6(日)
イベント名:ATAC2009 京都
主催:ATAC・e-AT利用促進協会
会場:国立京都国際会館(京都)
2009.11.21(土)PM2:30-4:30
テーマ:コミュニケーションの大切さ ~福祉用具を用いた広がりから~
会場:石川県リハビリテーションセンター(金沢市)
2009.11.21(土)AM9:30-12:00
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション用具」
主催:富山県介護実習普及センター
会場:富山市
2009.11.6(金)〜11.8(日)
イベント名:平成21年度パソコンボランティア研修
会場:東京
2009.11.4(水)PM
テーマ:「コミュニケーション支援におけるテクノロジー活用」
会場:東京都立神経病院
2009.10.16(金)〜10.18(日)
イベント名:平成21年度パソコンボランティア研修
会場:京都
2009.9.11(金)〜9.13(日)
イベント名:平成21年度パソコンボランティア研修
会場:札幌
2009.08.23(日)PM2:00-5:00
テーマ;福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:京都洛西ふれあいの里
2009.8.7(金)〜8.9(日)
イベント名:平成21年度パソコンボランティア研修
会場:名古屋
2009.7.10(金)〜7.12(日)
イベント名:平成21年度パソコンボランティア研修
会場:東京
2009.06.20(土)PM
テーマ:シンポジウム講演「生活支援へのテクノロジー利用」
イベント名:第43回 日本作業療法士学会(6/19-21)
会場:福島県郡山市・ビックパレットふくしま
2009.03.14(土)10:30-12:30
テーマ:「利用者の顔が見えるものづくりを考える 福祉用具の開発において大事なこと」(開発者・製造業者向け)
会場:大牟田市(福岡県)
2009.03.09(月)10:00-16:00
テーマ:「コミュニケーション支援」
会場:滋賀県社会福祉協議会 福祉用具センター
2009.03.07(土)13:00-15:00
イベント名: 島根県ミニ福祉用具展
テーマ:「ともに生きる喜びと気づき」-技術支援の実践を通して-
会場:島根県介護研修センター(松江)
2009.02.27(金)PM2:15-3:45
テーマ:支援機器の研究開発に必要な視点 ーニーズとシーズの乖離を少なくするためにー
イベント名:福祉のテクノロジー 人を支える工学の基礎技術コース(研究者・開発技術者向け)
会場:東大先端研(東京駒場)
主催:KAST神奈川科学技術アカデミー
2009.02.14(土)AM-PM
イベント名:日本リハ工学協会 コミュニケーションSIG 2008年度 研修会
テーマ:より良いスイッチの選定・適合・活用方法を学ぶ Keynote Speech
会場:なごや福祉用具プラザ
2009.2.8(日)PM 2:00
講演タイトル:障がいを補い、支援する技術と心(地区民生委員向け)
会場:横浜市都筑区内
2009.1.25(日)PM
イベント名:平成20年度パソコンボランティア研修 1/23-25
会場:沖縄
2008.12.20(土)PM
イベント名:平成20年度パソコンボランティア研修 12/19-21
会場:東京
2008.12.7(日)PM
テーマ:コミュニケーション支援
イベント名:ATAC2008 京都(12/5-12/7)
主催:ATAC・e-AT利用促進協会
会場:国立京都国際会館(京都)
2008.11.30(日)AM
イベント名:平成20年度パソコンボランティア研修 11/28-30
会場:名古屋
2008.11.22(土)AM9:30-12:00
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション用具」
主催:富山県介護実習普及センター
会場:富山市
2008.11.17(月)AM
テーマ:障害を持つ方の社会参加を考える - 将来,医師になる人達に期待する -
会場:名古屋市立大学医学部
2008.11.16(日)PM
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション用具」
主催:岐阜県介護実習普及センター
会場:岐阜県高山市
2008.11.08(土)PM
イベント名:平成20年度パソコンボランティア研修 11/8-10
会場:京都
2008.10.04(土)PM
イベント名:平成20年度パソコンボランティア研修 10/3-5
会場:福岡
2008.9.7(日)PM
イベント名:平成20年度パソコンボランティア研修 9/5-7
会場:仙台
2008.08.08(金)PM 5:30-7:00
テーマ;重い障がいがある人へのコミュニケーション支援 ーすべては気づきからー
対象:病院スタッフ・患者さんおよび家族向け
会場:青森慈恵会病院
2008.08.07(木)PM 1:30-5:30
テーマ:アシスティブテクノロジーの活用
対象:特別支援教育 教員
イベント名:第32回日本肢体不自由教育研究大会(pdf) 8/7-8/8
会場:タワーホール船堀(東京都江戸川区)
2008.08.02(土)PM
イベント名:平成20年度パソコンボランティア研修 8/1-3
会場:東京
2008.07.30(水)AM9:30-PM4:30
イベント名: 障害のある子のコミュニケーション支援のあり方
会場:石川県教育センター
2008.07.27(日)PM2:00-6:00
テーマ;福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:京都洛西ふれあいの里
2008.06.21(土)PM
テーマ:教育セミナー「障がいがある人へのコミュニケーション支援」
イベント名:第42回 日本作業療法士学会(6/20-22)(長崎)
2008.06.15(日)AM
テーマ:共感的に人を理解し,コミュニケーションするとは
イベント名:高知福祉機器展 (開催期間:6.13-6.15)
会場:高知市内
2008.05.25(日)PM
テーマ:記念講演「ともに生きる喜びと気づき」-技術支援の実践を通して-
イベント名:フォーラム障害者とICT 2008
主催:日本障害者協議会
会場:セシオン杉並(東京)
2008.03.21(金)PM
イベント名:高校模擬講義(出前授業)
会場:東明館高校(佐賀県)
2008.03.20(木)PM1:30-3:30
テーマ:世界がひろがる支援
会場:ひと・まち交流館 京都
2008.02.23(土)PM1:30-3:00
テーマ:生活支援機器開発の現状と課題(機器開発者向け)
イベント名:大牟田市医工連携研究会
会場:大牟田市役所(福岡県)
2008.02.22(金)PM4:00-5:30
テーマ:支援機器の研究開発に必要な視点 ーニーズとシーズの乖離を少なくするためにー
イベント名:福祉のテクノロジー 人を支える工学の基礎技術コース(研究者・開発技術者向け)
会場:東京大学先端科学技術研究所3号館会議室
主催:KAST神奈川科学技術アカデミー
2008.02.16(土)AM 10:30-PM 4:00
テーマ:障がいがある人へのより良い支援に向けて
イベント名:セミナー「障害者IT支援とパソコンボランティアの展望」
会場:戸山サンライズ(東京・新宿)
2007.12.21(金)AM-PM
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション用具」
会場:滋賀県介護実習普及センター
2007.12.15(土)PM
イベント名:平成19年度パソコンボランティア研修 12/14-16
会場:名古屋
2007.12.12(水)PM
テーマ:コミュニケーション支援
イベント名:宮城県神経難病医療連絡協議会主催研修会(医療従事者向け)
会場:宮城県庁(仙台市)
2007.12.7(金)PM
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション用具」
会場:岐阜県介護実習普及センター
2007.12.6(木)PM
テーマ:特別講演「支援技術開発と利用者ニーズ」
イベント名:第46回ヒューマンインタフェース学会研究会
会場:産総研臨海副都心センター(東京都)
2007.12.2(日)PM
テーマ:テクノロジーと上手く暮らすには,共感的に人を理解しコミュニケーションするとは
イベント名:ATAC2007 京都(11/30-12/2)
主催:ATAC・e-AT利用促進協会
会場:みやこメッセ(京都)
2007.11.30(金)PM
イベント名:AAC:補助・拡大コミュニケーション
会場:国立身体障害者リハビリセンター学院
2007.11.22(木)AM
テーマ;シンポジウム「バリアフリーを考える」
会場:名古屋市立大学医学部
2007.11.18(日)PM2:00-6:00
テーマ;福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:京都洛西ふれあいの里
2007.11.16(金)PM
イベント名:平成19年度パソコンボランティア研修 11/16-18
会場:東京・戸山サンライズ
2007.11.9(金)PM
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:富山県介護実習普及センター
2007.10.28(日)
テーマ:コミュニケーション支援
イベント名:ALS協会徳島県支部主催講演会
会場:徳島
2007.10.26(金)PM
イベント名:平成19年度パソコンボランティア研修 10/26-28
会場:福岡
2007.09.28(金)PM
イベント名:平成19年度パソコンボランティア研修 9/28-30
会場:仙台
2007.09.22(土)PM
イベント名:筑波大学大学院社会人コース 集中講義「リハビリテーション工学」
会場:筑波大学東京キャンパス
2007.09.8(土)PM
テーマ:コミュニケーション支援の現状と課題
イベント名:シンポジウム「コミュニケーション障害者に対する支援システムの開発と臨床現場への適用に関する研究」
会場:上智大学四ッ谷キャンパス9号館249号室
主催:上智大学言語聴覚研究センター (共催:上智大学国際言語情報研究所)
2007.09.6(木)PM
テーマ:アシスティブ・テクノロジー
イベント名:情報手段活用による教育的支援指導者研修(9/3-14)
会場:国立特別支援教育総合研究所(久里浜)
2007.09.1(土)PM
イベント名:平成19年度パソコンボランティア研修 8/31-9/2
会場:京都
2007.08.30(木)AM 10:00-PM 3:00
テーマ:コミュニケーション用具
イベント名:平成19年度福祉用具セミナー(PDF)
会場:三重県伊勢市
2007.08.29(水)AM 10:00-PM 3:00
テーマ:コミュニケーション用具
イベント名:平成19年度福祉用具セミナー(PDF)
会場:三重県伊賀市
2007.08.25(土)PM
テーマ:生活を支えるテクノロジー リハエンジニアの立場から
イベント名:第22回リハ工学カンファレンス 8/23-25 シンポジウム「生活を支えるテクノロジー」
会場:名古屋市
2007.08.11(土)
イベント名:THE MAGICAL TOY BOX 第24回イベント
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
2007.08.07(火)
テーマ:学校におけるICTの活用
イベント名:大阪府養護教育研究会創立55周年大会分科会
会場:大阪国際会議場
2007.07.23(月)PM
イベント名:より良い支援の実現に向けて
会場:国立病院機構八雲病院(北海道)
2007.07.21(土)PM
イベント名:平成19年度パソコンボランティア研修 7/20-22
会場:東京・戸山サンライズ
2007.06.23(土)PM 2:00-4:00
テーマ:うぇるぱキッズ交流会
イベント名:高知福祉機器展 (開催期間:6.23-6.24)
会場:高知市内
2007.06.18(月)11:10-12:40
テーマ:「支援技術開発と利用者ニーズ」
イベント名:インタフェース設計論2007 特別講義
会場:慶応義塾大学SFC
2007.06.09(土)ー 10(日)
イベント名:e-ATセミナー2007東京
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
2007.06.03(日)PM
テーマ:障害支援の素 なぜ,今
イベント名:支援ネット2007 in 丹波 6月3日 10:00-17:00
会場:篠山市四季の森生涯学習センター多目的ホール(兵庫県篠山市)
2006.12.23(土)AM-PM
イベント名:社会人コース 集中講義「リハビリテーション工学」
会場:筑波大学大学院東京キャンパス
2006.12.19(火)PM(予定)
イベント名:健康創造科学研究会(立命館大学・滋賀医科大学連携)
テーマ:講演「支援技術開発と利用者ニーズ」
会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス
2006.12.17(日)PM
イベント名:障害者IT支援セミナー 基調講演
主催:(財)日本障害者リハビリテーション協会
会場:新宿住友ビル 47F スカイルーム
2006.12.14(木)AM
イベント名:パネルディスカッション「バリアフリーを考える」
会場:名古屋市立大学大学院医学研究科
2006.12.01(金)ー 03(日) ※都合により最終日のみ参加予定
イベント名:ATAC2006 セミナー 京都
主催:ATAC・NPO法人e-AT利用促進協会
会場:国立京都国際会館
2006.11.29(水)PM
イベント名:ALS/MND国際シンポジウム(11/30-12/2) コミュニケーション・ワークショップ
会場:パシフィコ横浜
2006.11.25(土)PM
テーマ;日本生体医工学会(旧ME学会)第40回東北支部大会 特別講演
会場:東北大学医学部 臨床講義棟
2006.11.16(木)AM
テーマ;出前授業「いきるチカラ ー障がいのある人から学ぶー」
会場:多治見西高等学校(岐阜県多治見市)
2006.11.12(日)PM
テーマ;自律に向けてこころをはぐくむコミュニケーション支援 すべては「気づき」から
案内(pdf) ポスター(jpg)
会場:日本赤十字広島看護大学
2006.11.11(土)AM
テーマ;福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:滋賀県介護実習普及センター
2006.11.04(土)PM
テーマ;福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:岐阜県介護実習普及センター
2006.10.20(金)AM
イベント名:第51回全国肢体不自由児療育研究大会 シンポジウム
テーマ:「子どものリハビリテーション機器の進歩 新しい障害児施設への提言」
会場:郡山市民文化センター(福島県)
2006.10.19(木)PM
イベント名: 障がいのある人とのかかわりについて ーエンジニアの立場からー
会場:福島県立平養護学校
2006.09.15(金)
イベント名: 障がいのある方や高齢者のためのコミュニケーション支援技術
会場:島根県介護研修センター
2006.08.29(火)
イベント名: 障害のある子のコミュニケーションの在り方
会場:石川県教育センター
2006.08.11(金)AM
イベント名: 生活支援とテクノロジー利用 ーコミュニケーション支援を中心にー
会場:福井県立福井養護学校
2006.08.05(土)PM1:30-330
イベント名:しあわせものづくり塾セミナー(企業向け)
会場:富山市総合福祉会館 サンシップとやま
2006.07.29(土)
イベント名:岐阜県嚥下障害研究会 第18回小児勉強会
AACセミナー こころを育むコミュニケーション支援 PDF
会場:豊田学園医療福祉専門学校(岐阜市)
2006.07.24(月)PM
イベント名: こころの自立を支えるコミュニケーション支援
会場:神奈川県立中原養護学校
2006.07.22(土)AM
テーマ;福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:京都洛西ふれあいの里
2006.07.15(土)ー 16(日)
イベント名:ATACセミナー 2006 東京
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
2006.7.10(月)PM
テーマ:コミュニケーション支援
会場:自治医科大学 健康福祉プランナー養成塾
2006.7.8(土)PM
テーマ:楽しく学ぶ生活支援機器入門
会場:星城大学オープンキャンパス(愛知県東海市)
2006.06.17(土)PM
テーマ:心を支えるコミュニケーション支援 ーすべては「気づき」からー
イベント名:高知福祉機器展 (開催期間:6.16-6.18)
会場:高知市内
2006.06.10(土)AM
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:富山県介護実習普及センター
2006.05.23(火)AM10:00-PM3:00
テーマ:福祉用具セミナー「コミュニケーション用具」
会場:三重県身体障害者総合福祉センター
2006.05.05(金)PM1:00-4:00
テーマ:出会い・気づき
イベント名:たかお&ゆ〜こプロデュース「かっぱとしずくが出会った人たち」パート1(PDF)
会場:東京・国立駅・南口「ギャラリーゆりの木」
e-mail: shach@mtf.biglobe.ne.jp
2006.03.25(土)
テーマ:障がいのある人のコミュニケーション支援 ー その人らしく暮らすために ー
会場:沖縄県名護市重症心身障害児施設 名護療育園
2006.03.19(日)
テーマ:生活支援の一環としてのコミュニケーション支援
主催:誠愛リハビリテーション研究会(福岡県大野城市)
2006.02.26(日)
テーマ:心を支える支援技術
会場:札幌学院大学(江別市)
2006.02.18(土)PM
テーマ:自立を支える技術と支援する心 (愛知県民講座)
会場:愛知県芸術文化センター
2006.02.11(土)PM
テーマ:IT支援の現状と課題ーパソコンボランティアの活動を中心にー パネルディスカッション
主催:(財)日本障害者リハビリテーション協会
会場:品川イーストワンタワー4F
2006.01.28(土)29(日)
テーマ:障害者のためのITサポートセミナー
主催:NPO法人e-AT利用促進協会,マイクロソフト(株)
会場:ウェルとばた 北九州市
2006.01.17(火)8:50-10:20
テーマ:心を支える支援技術(公開講座)
会場:福井大学教育地域科学部
2005.12.17(土)AM
テーマ;「障害のある人へのコミュニケーション支援」
会場:北九州市立福祉用具プラザ
2005.12.15(木)PM
イベント名:パネルディスカッション「バリアフリーを考える」
会場:名古屋市立大学大学院医学研究科
2005.12.2(金),3(土),4(日)
イベント名:ATACカンファレンス in 京都
主催:ATAC・NPO法人e-AT利用促進協会
会場:国立京都国際会館
2005.11.12(土)PM
テーマ;福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:岐阜県介護実習普及センター
2005.11.6(日)
テーマ:知的障がい者と福祉機器セミナー「こころの自立を支える支援技術」
主催:NPOワークスみらい高知
2005.10.28(金)AM
テーマ;福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:滋賀県介護実習普及センター
2005.10.23(日)AM
テーマ;対象者の障害受容過程と支援機器
主催:栃木県作業療法士会
会場:国際医療福祉大学(大田原市)
2005.10.20(木)PM6:30-
テーマ;支援技術開発と利用者ニーズ ー障がいのある人の支援を中心にー
会場:名古屋市立大学衛生学教室研究棟10階
2005.10.15(土),11.19(土),12.17(土)AM,PM
テーマ:コミュニケーション講座
会場:なごや福祉用具プラザ
2005.9.24(土)AM
テーマ;福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:福祉用具プラザ北九州
2005.9.23(金)
テーマ:生活支援機器入門
会場:星城大学オープンキャンパス(愛知県東海市)
2005.09.17(土),18(日)
イベント名;障害者のためのITサポートセミナ
主催:NPO法人e-AT利用促進協会,マイクロソフト(株)
会場:ポリテクセンター北海道(札幌市)
2005.08.19(金)AM
テーマ;ICTセミナー
会場:宮城県立光明養護学校
2005.08.05(金)AM
テーマ;支援技術について コミュニケーション支援を中心に
会場:宮崎県立延岡養護学校
2005.07.30(土)AM
テーマ;福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:京都洛西ふれあいの里
2005.7.18(月)PM
テーマ:コミュニケーション支援
会場:自治医科大学 健康福祉プランナー養成塾
2005.7.16(土)AM
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:福岡県介護実習普及センター(福岡県春日市)
2005.7.8(金)PM
テーマ:障害者保健福祉サービスコーディネーション研修会「自己決定を支えるコミュニケーション」
会場:戸山サンライズ(東京都)
2005.06.26(土)PM
テーマ;eフォーラム講演 技術支援の場における「気付き」
会場:アスト津(三重県津市)
2005.06.25(土)PM
テーマ;いきるチカラ ー障がいのある人から学ぶー
会場:三重県津市修成小学校
2005.06.18(土),19(日)
イベント名:ATACセミナー2005東京
主催:ATAC・NPO法人e-AT利用促進協会
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
2005.6.11(土)AM
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:富山県介護実習普及センター
2005.05.22(日)AM
テーマ;障がいのある人にたいする支援技術
主催:静岡県作業療法士会
会場:あざれあ(静岡市)
2005.04.23(土),24(日)
イベント名;障害者のためのITサポートセミナ
主催:NPO法人e-AT利用促進協会,マイクロソフト(株)
会場:東京都内
2005.03.11(金)PM
テーマ:リハビリテーション工学研修会「こころの自立を支える支援技術」
対象:市町村福祉担当者,施設職員,福祉用具業者,教員,各種団体,等
会場:とちぎ健康づくりセンター(栃木県宇都宮市)
2005.02.28(月)AM
テーマ;福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:テクノエイド協会(東京都飯田橋)
2005.02.26(土)PM
テーマ:こころの自立を支える支援技術 (PDF)
対象:養護学校教員向け
会場:千葉県千葉リハビリテーションセンター
2005.02.19(土)PM
テーマ:福祉用具スキルアップ研修「コミュニケーションの意義」
会場:京都市洛西ふれあいの里
2005.02.13(土)PM
テーマ:重い障がいのある人に対する支援技術
主催:夢の病院プロジェクト
会場:慶應義塾大学信濃町キャンパス新教育研究棟4F講堂3
2005.01.25(火)
テーマ:高齢社会における「ものづくり」のキーポイント
主催:名古屋大学エコトピア研究機構 先端技術共同研究センター
2004.12.19(日)PM
テーマ;こころの自立を支援するコミュニケーション支援
主催:高知県ミラクルポッケ(高知市)
2004.12.12(日)
テーマ;障がいのある人のIT支援 これからの課題
主催:パソコンボランティアカンファレンス 2004 神奈川
会場:横浜ラポール
2004.12.11(土)AM
テーマ;いきるチカラ ー障がいのある人から学ぶー
会場:三重県 津市 PTA
2004.12.9(木)AM
テーマ:いきるチカラ ー障がいのある人から学ぶー
会場:多治見西高当学校(岐阜県多治見市)
2004.12.3(金)-5(日)
テーマ;ATACカンファレンス
会場:京都国立国際会館
2004.11.27(土)PM 3:20-
テーマ;福祉用具
会場:岐阜県介護実習普及センター
2004.11.9(火)AM
テーマ:障がいのある人を支援するということ 滋賀県障害者パソコンボランティア研修
会場:大津市ピアザ淡海
2004.11.7(日)AM
テーマ;アシスティブテクノロジー(支援技術)を用いたコミュニケーション支援
会場:吹田市民会館
主催:大阪NPOセンター
2004.11.6(土)PM
テーマ;こころの自立を支えるコミュニケーション支援
会場:三重県松阪庁舎 6階 大会議室
2004.10.28(木)AM
テーマ;福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:滋賀県介護実習普及センター
2004.10.4(月)PM
テーマ:地域リハビリテーション専門研修会「個の生活を支えるためのコミュニケーションのあり方」
主催:宮城県気仙沼保健福祉事務所,宮城県介護研修センター
会場: 南三陸ホテル志津川観洋
2004.10.3(日)PM
テーマ;くらしを創る福祉用具〜気持ちを伝えること〜
会場:第15回東北作業療法学会(宮城県仙台市)
2004.9.18(土)AM
テーマ;福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:北九州市立テクノエイドセンター
2004.9.20(月)
テーマ:生活支援機器入門
会場:星城大学オープンキャンパス(愛知県東海市)
2004.9.4(土)終日
テーマ;リハビリテーションセミナー2004「コミュニケーション支援・スイッチ製作」
会場:身体障害者療護施設柏の郷・秋田県
2004.8.10(火)AM
テーマ:機器を活用したコミュニケーション支援
会場:タワーホール船堀(江戸川区総合区民ホール)・東京
問い合わせ先:日本肢体不自由教育研究会
2004.8.7(土)AM
テーマ;福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:京都洛西ふれあい会館
2004.7.31(土)PM
テーマ:自立支援のためのテクノロジーの活用
会場:Magical Toy Box 国立オリンピック記念青少年センター(東京・代々木)
2004.7.17(土)PM
テーマ:Advanced ATACセミナー2004東京 パネルディスカッション パネラー
会場:東京大学大講堂(安田講堂)
2004.7.12(月)PM
テーマ:コミュニケーション支援
会場:自治医科大学 健康福祉プランナー養成塾
2004.7.9(金)AM
テーマ:障害者保健福祉サービスコーディネーション研修会「自己決定を支えるコミュニケーション」
会場:戸山サンライズ(東京都)
2004.7.3(土)AM
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:福岡県介護実習普及センター(福岡県春日市)
2004.6.19(土)AM
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:富山県介護実習普及センター
2004.6.5(土)PM
テーマ:障がいのある人の支援技術 ーコミュニケーション支援を中心にー(仮)
会場:福岡国際医療福祉学院
2004.5.29(土)PM
テーマ:シンポジウム コミュニケーション手段の獲得と拡大
会場:ウェルフェア2004 ポートメッセなごや
2004.5.26(火)PM
テーマ:障がいがある人を支援するとは
会場:香川大学付属養護学校
2004.5.22(土)PM
テーマ:愛知県PT研修会 コミュニケーション支援
会場:名古屋市立大学
2004.3.7(日)AM,PM
テーマ:福祉用具ワンポイントセミナー コミュニケーション
会場:かながわ県民センター
問い合わせ先:かながわともしびセンター
2004.3.6(土)PM
テーマ:e-AT実践セミナー
主催:e-AT促進協会・東京
2004.3.1(月)PM
テーマ:e-FORUM 2004 障がいのある人を技術で支援するということ
会場:三重県・津市 アストホール
2004.2.22(日)PM
テーマ:佐賀ものづくり大学 生活支援のための電子技術
会場:佐賀大学医学部
2004.2.16(月)AM
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
主催:テクノエイド協会・東京
2004.2.14(土)PM
テーマ:福祉用具スキルアップセミナー「コミュニケーションの意義」
会場:京都洛西ふれあい会館
2004.2.7(土)PM 1:30- 4:00
テーマ:障害のある人のQOLと自立を高める支援機器の活用と今後の課題
会場:上越教育大学学校教育学部附属障害児教育実践センター
2004.1.31(土)PM
テーマ:中部義肢研究会20周年記念 人がキカイと出会い輝く瞬間(トキ)
会場: 名古屋市
2003.12.27(土)AM
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:福岡県春日市
2003.12.21(日)PM 1.30-PM 2.30
テーマ:川崎パソコンサポートボランティア5周年記念講演
障がいのある人をITで支援するということ
会場:川崎市総合自治会館
2003.12.11(木)AM
テーマ:模擬授業 障がいのある人から学ぶ
会場:私立多治見西高等学校
2003.12.5(金),6(土),7(日)
テーマ:ATAC2003
会場:国立京都国際会館
2003.11.21(金)PM
テーマ:愛知県中小企業センター新産業チャレンジ分野別研究会
「障害者・高齢者の支援技術の研究開発と課題」
会場:愛知県名古屋市
2003.11.1(土)9.30-12.00
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:滋賀県介護実習普及センター
2003.10.27(月)10.30-11.30
テーマ:第23回アジア・太平洋特殊教育国際セミナー基調講演「重い障害のある人への機器活用」
連絡先・会場など:国立特殊教育総合研究所(神奈川県横須賀市)
2003.10.20(月)10.00-17.00
テーマ:福祉機器開発のポイント
会場:東京都立産業技術研究所
2003.10.18(土)PM
テーマ:テクノエイドみらい館開館1周年記念シンポジウム・シンポジスト「福祉産業の現状と将来展望」
会場:近畿福祉大学テクノエイドみらい館
2003.09.29(月)PM 2.30-4.00
テーマ:コミュニケーション支援について
連絡先:名古屋市公衆衛生医師研究会
2003.09.28(日)PM2.00-4.00
テーマ:市民公開講座「気持ちを伝えること」
会場:星城高校(愛知県豊明市)
2003.09.20(土)AM
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
連絡先・会場など:北九州テクノエイドセンター
2003.09.09(火)PM テーマ:コミュニケーション支援 連絡先・会場など:福岡南養護学校
2003.08.08(金)AM
テーマ:第27回日本肢体不自由教育研究大会「機器を活用したコミュニケーション支援」
会場:東京都江戸川区総合区民ホール
問い合わせ先:日本肢体不自由教育研究会
2003.08.09(土)
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:京都洛西ふれあいの里 介護実習普及センター
2003.08.04(月)PM 1-3
テーマ:公開研修会 コミュニケーション支援
会場:金沢大学教育学部附属養護学校
2003.08.02(土)
テーマ:オープンキャンパス公開講座「生活支援技術」
会場:星城大学(愛知県・東海市)
2003.07.25(金),26(土)
テーマ:e-ATセミナー2003
会場:宮崎シーガイアフェニックスリゾート
2003.07.18(金)PM
テーマ:コミュニケーション支援
会場:自治医科大学 健康福祉プランナー養成塾
2003.07.12(土)AM
テーマ:コミュニケーション支援
会場:碧南地域ケアセンター(愛知県)
2003.07.05(土)PM
テーマ:「人と動物の関わり」シンポジウム
会場:北里大学
2003.06.28(土)夜
テーマ:障害のある人に対する支援技術
会場:中部リハビリテーション学院
問い合わせ先:愛知県PT研修会
2003.06.19(木)PM
テーマ:障害のある人とのコミュニケーション
会場:戸山サンライズ(東京)
2003.06.15(日)PM
テーマ:コミュニケーション支援
会場:岐阜県立長良養護学校
2003.06.07(土)PM
テーマ:心の自立を支えるコミュニケーション支援
会場:近畿福祉大学 テクノ未来館
2003.03.27(木)PM
テーマ:在宅リハビリの実際とコミュニケーションの重要性について
会場:愛知県碧南市民病院
問い合わせ先:碧南市在宅ケアセンター
2003.03.11(火)PM
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
会場:東京都
問い合わせ先:財団法人 テクノエイド協会
2003.03.01(土)AM
テーマ:基調講演「重い障害のある人に対するコミュニケーション支援について」
会場:イーグレひめじ
問い合わせ先:姫路市総合福祉通園センター
2003.02.22(土)PM
テーマ:重い障害のある子どもとテクノロジー
会場:横浜市総合リハビリテーションセンター
問い合わせ先:横浜市西部療育センター 北村センター長
2003.02.15(土)PM
テーマ:福祉用具スキルアップ研修(コミュニケーション・社会参加関連用具)
連絡先・会場など:京都ふれあい会館
2003.01.24(金)PM
テーマ:難病等専門研修会「障がいとコミュニケーション」
連絡先・会場など:山口県健康づくりセンター 丸田さん
2003.01.10(金)AM
テーマ:コミュニケーション
連絡先・会場など:滋賀県レイカディア
2002.12.22(日)PM
テーマ:「障害のある人々の生活を拡げる支援技術」
連絡先・会場など:愛媛県松山市 松山聾学校 河野さん
2002.12.20-21(金,土)
テーマ:「コミュニケーション支援」研修
連絡先・会場など:東京都足立区健和会補助器具センター
2002.12.6-8(金,土,日)
テーマ:ATACカンファレンス
会場:国立京都国際会館
2002.12.4(水)
テーマ:支援技術活用により拡がる世界
連絡先・会場など:厚生労働省精神・神経疾患研究班発表会,全共連ビル
2002.11.30(土)
テーマ:在宅の障がい者を支援するということ
連絡先・会場など:浜松NPOネットワークセンター
2002.11.16(土)
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
連絡先・会場など:北九州
2002.11.8(金)
テーマ:機械学会 福祉工学シンポジウム 特別講演「支援技術開発と利用者ニーズ」
連絡先・会場など:愛知県産業貿易会館
2002.10.20(日)
テーマ:コミュニケーションが広げる世界(福祉工房「Kid's Dream」特別企画)
連絡先・会場など:JR岐阜駅 アクティブ-G 3F ドラマスタジオ
2002.10.12(土)
テーマ:芸術市場 IT活用
連絡先・会場など:横浜ラポール
2002.9.29(日)
テーマ:コミュニケーション支援について ー神経筋疾患を中心にー
連絡先・会場など:愛知県作業療法士協会
2002.9.26(木)9:30-11:30
テーマ:日本心理学会 ワークショップ WS26
連絡先・会場など:広島大学
2002.9.22(日)
テーマ:豊かな生活をすごすためのコミュニケーション手段の獲得とその活用例
連絡先・会場など:なごや福祉用具プラザ
2002.9.9(月)
テーマ:「障害者パソコン研修」厚生労働省
連絡先・会場など:東京新宿・戸山サンライズ
2002.8.24(土)
テーマ:オープンキャンパス「やさしく学ぶ生活支援機器入門」(高校生向け)
連絡先・会場など:星城大学(東海市)
2002.8.22(木),9.5(木),9.14(土),9.19(木)(4回シリーズ)
テーマ:アシスティブテクノロジー入門 Aクラス
連絡先・会場など:日本福祉大学半田キャンパス
2002.8.21(水)
テーマ:「くらしの中で活かすAAC」
連絡先・会場など:北九州市養護教育センター
2002.8.3(土)
テーマ:福祉用具プランナー研修「コミュニケーション・社会参加関連用具」
連絡先・会場など:京都洛西ふれあいの里 介護実習普及センター
2002.8.2(金)
テーマ:第26回日本肢体不自由教育研究大会分科会
「テクニカルエイドサービスの実際,コミュニケーション支援」
連絡先・会場など:障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール
対象:養護学校教諭,家族
2002.7.29(月)10:00〜
テーマ:肢体不自由教育におけるコミュニケーション 機器活用の在り方
連絡先・会場など:鳥取県立皆生養護学校
対象:養護学校教員,県内肢体不自由児学級教員
2002.7.28(日)
テーマ:支援技術
連絡先・会場など:全障研・横浜市内
対象:障害当事者,関連職員
2002.7.27(土)PM
テーマ:障害のある人々の可能性を拡げるAAC
連絡先・会場など:障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール
対象:ST
2002.7.15(月)15:20〜16:50
テーマ:健康福祉プランナー養成塾「福祉機器 -コミュニケーション支援機器を中心に-」
連絡先・会場など:自治医科大学(栃木県)地域社会振興財団
対象:医師,保健士,福祉関係者など
2002.6.14(金)15:40〜17:00
テーマ:第1回地区研修会「障害のある子どもたちとのコミュニケーションを考える」
連絡先・会場など:石川県立明和養護学校 河野俊寛さん
対象:近隣の特殊学級の先生方、及び明和養護学校の教員
2002.5.11(土)
テーマ:障害とコミュニケーション「コミュニケーションが拡げる世界 −支援技術の活用−」
連絡先・会場など:奈良県橿原市福祉会館