・より良い支援の実現のために(2007.3)
平成18年度地域におけるインターネット・パソコンを利用した障害者情報支援に関する調査研究事業報告 基調講演
・より良いITサポートを目指して (2006.2)
平成17年度地域におけるインターネット・パソコンを利用した障害者情報支援に関する調査研究事業報告
・インタビュー 生活を含めての支援(2005.7)
ユニバーサルネットコミュニティ ゆうゆうゆうによるインタビュー記事 (⇐情報提供のお願い)
・記事「心の自立」を支えるコミュニケーション支援(2002.2)
Home Care Medicine誌 2月号の記事 (⇐情報提供のお願い)
・講演「テクノロジー/コミュニケーション/障害」プレゼン・スライド(2001.11.23)
ATAC2001オープニングセッションで使用したスライド(テキストなし)(⇐情報提供のお願い)
・寄稿「ニューヨークテロ事件(1)」
医師 高橋昭彦氏からのレポートです.高橋氏はホスピス研修でニューヨークを訪れ,事件当日,現場から3Km離れた所で事件に遭遇しました.(⇐情報提供のお願い)
・「生命(いのち)の輝き」をサポート
学校法人後藤学園・学園長と畠山との対談記録(リンク)(⇐情報提供のお願い)
・「障害者・高齢者向けユニバーサル・デザインの実際」(1998.5)
慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスでの特別講義(リンク)
(WindowsOS + realPlayerの環境があれば講義の様子を聴講いただけます.残念ながらMacintoshではうまく見ることができないかも知れません)(⇐情報提供のお願い)
・「テクニカル・エイド・サービスの実際」(1998.7.30)
全国肢体不自由教育研究大会における講義内容のダイジェスト(テキストとスライド)(⇐情報提供のお願い)
・Kevin Gallagher氏からの寄稿「生活環境制御装置のデザインと応用」
台湾からの研修生として横浜市総合リハビリテーションセンターに1998年1月〜3月まで滞在したケビン・ギャラガー氏(スコットランド・グラスゴー出身)による研究レポートです.障害がある人のための電子機器デザインに関する内容です.おもに,インタフェース設計および電子回路設計技術者向け内容です.