Memorial web pages for Dr.Takuro Hatakeyamat  [e-Mail:htakuro.web(at)gmail.com]
おすすめのホームページ(リンク集)

自閉症の妹とニコニコ生活 
日々の暮らしの様子や工夫,ご家族の愛情と幸せがあふれていて,こころから感動しました.

篠原靖夫さんの部屋
この世界に入って間もない頃,出会った一人が篠原さんです.当時,まだパソコンといった代物は無く,篠原さんは足の親指で電動タイプライターのキーを必死に打っておられました.人の底力のようなものを間近でみさせていただき,感動したことを覚えています.

ゆめかまことか
若くして脳卒中になったTomyさんのホームページ.病院でのこと,リハビリのこと,バリアフリーについて考えさせられる旅日記,などなど.背景に素敵なJazzが流れ,魅力的なページです.

ひらけごま
作業療法士の田中栄一さんのホームページ.神経筋疾患患者さんに対する生活支援例を豊富に掲載.とてもわかりやすい解説.希望が沸いてくるホームページです.

Youichiさんのホームページ
平成34月,へき地勤務医師として地域の人々と接していたYouichiさんは,突然病気になり,障害をもつようになりました(四肢麻痺,言語障害など).それ以来,体験したことや思うところについて文章を意思伝達装置で作ってきました.ぜひ,多くの方に訪問していただきたいホームページです.

Project E
山形県と小豆島の高校生3人が,自分たちの教育は自分たちで考えようと,ホームページを立ち上げました.同世代の人にだけではなく,高齢の方や,子供たちにたいしても彼等は語りかけます.リンク依頼がきっかけで彼等のページを知ることになりましたが,障害がある人達のことをもっと知りたいという彼等の姿勢に感動しました.

はじめCHAN's place
「人工呼吸器を付けていても,色々な事が出来るということを,たくさんの人に知ってもらいたい」...素敵なホームページです.ぜひ,訪ねてみてください.

金ベエWeb
薗部英夫さんのホームページ.パソコンボランティア(通称パソボラ)の元祖.昨年は,IT基本法の関連で,国会で参考人陳述までしてきた人です.北欧ノート「バルト海の休日」もとても読み応えのある作品です.

轟木敏秀さんの著書「光彩」(インターネット復刻版)
轟木敏秀氏は、1998年8月3日、母親はじめ多くの友人に見送られながら安らかに息を引き取りました。彼が書いた「光彩」(自費出版)は長い間,絶版となっていましたが,多くの友人の手により電子化が進められ,ここに復刻版として公開されました.ぜひ多くの方々に読んでいただきたいと思います.(2001.1.8)

轟木敏秀さん
最後の最後まで,チャレンジドとして燃焼し続けた筋ジストロフィー症の青年.彼からは,多くのことを教えられました. 彼は今でも多くの人々の心の中で生き続けています.

小川喜道さん
小川さんとは古くからのお付き合いがあります.現在工科系大学の先生をされていますが,学生さん達に接する時のひたむきな姿勢には感動を覚えます.また,英国通であり,とくに英国の障害関連情報には興味深いものがあります.

麩沢(ふざわ)孝さん
麩沢さんは重度の四肢まひによる頚髄損傷があります.ボランティアの人々の支援を受けながら,ひとり暮らしをされています.移動は電動車いすを顎で操作し,国内旅行だけでなく,海外などにも一人旅に出かけるという,とてもチャレンジドな青年です.

山田真己さん 
彼女が小学校6年生の時にコミュニケーション・エイドのスイッチのお手伝いをしました.今は,りっぱなレディ.「ゆめこハウス」の経営者でもあります.コンピュータ・グラフィックスを駆使し,とても夢のある絵を描いておられます.私の机の上にも彼女の作品が飾ってあります.皆さんもぜひ訪ねてみてください.

自閉症ノブの世界
ノブ君の普段の生活の中での様々な工夫,コミュニケーションの方法,各種支援機器(タイム・エイド)の活用などが紹介されています.ノブ君の生き生きとした日々の生活がこころに伝わってくる素敵なホームページです.

伊藤英一さん
コンピュータのためのユニバーサル・デザインに関しては,ぜひここを訪ねてください.

情報のユニバーサルデザイン
情報のユニバーサル・デザインに関しては,ぜひここを訪ねてください.(株)ユーディットのホームページです. パラリンピックメダリストの南浩一さんや,南九州病院の日高さん等によるコンピュータアートの個展も開かれています.

Magical Toy Box
「障害が重い人でもコミュニケーションをしているはず。 なんとかそれを豊かにできないだろうか?」 障害に合わせたスイッチ製作講習会や講演会の開催などを行っているとても楽しい集まりです.私もアドバイザーとして応援してます.

松本 廣さん
1個のスイッチ操作だけでインターネットの閲覧ができる.松本さんが開発したWing-SKを使えばそんなことができます.また,デジタルカメラの操作や,テレビの操作も...どんどん夢がひろがります.

大森直也さん
障害児教育の支援技術に関するホームページ.街で見つけた支援機器,市販リモコンの改造法,インターネット活用などなど,丁寧にわかりやすく解説がされています.

こころweb
電子支援機器に関するさまざまな情報が登録されています.また,相談事にも親切にこたえてくれます.
トップページ