Memorial web pages for Dr.Takuro Hatakeyamat  [e-Mail:htakuro.web(at)gmail.com]
in English

Last updated: 2007.04.01


畠山 卓朗 (はたけやま たくろう)



勤務先:
 
早稲田大学 人間科学学術院 健康福祉 科学科
 〒359-1192 埼玉県所沢市三ヶ島 2-579-15
研究室場所:所沢キャンパス 100号館 S303 (フロアMAP 3F 朱色箇所)
 E-mail 
大学
 大学URL http://www.waseda.jp/human/
     
http://www.human-waseda.jp/faculty/110_hatakeyama.html
 個人URL http://homepage2.nifty.com/htakuro

個人情報
1949年  岐阜市生まれ(本籍:長野県)

経 歴
2007 4月 早稲田大学 人間科学学術院 教授
2002
4月 星城大学 リハビリテーション学部 教授
200110月 博士(工学)名古屋大学
2001 4月 横浜市リハビリテーション事業団 横浜市泥亀(でいき)福祉機器支援センター センター長
1987 7月 横浜市リハビリテーション事業団 横浜市総合リハビリテーションセンター 企画研究室
1981 4月 労災義肢センター(現,労災リハビリテーション工学センター)研究部
1974 4月 神奈川県総合リハビリテーションセンター 研究部
1972 4月 名古屋機工株式会社 ロボット開発部
1972 3月 中部工業大学(現,中部大学)工学部 電子工学科卒業

研究テーマ
言語障害を伴う重度肢体不自由者のコミュニケーション・エイドの研究開発
高位頚髄損傷四肢まひ者の環境制御装置の研究開発
障害者用電話機の研究開発
重度肢体不自由者用パソコン入力装置等の研究開発
神経筋疾患患者向けコミュニケーションシステムの研究開発
聴覚障害者用テレコミュニケーションシステムの研究開発
視覚障害者用音声情報案内システムの研究開発
知的障害者用自立生活支援システム等の研究開発
高位頚髄損傷四肢まひ者用次世代環境制御装置の研究開発
高齢者および知的障害者用行動支援システムの研究開発
etc.


研究業績
学術論文誌,国際会議,口頭発表,他


受賞
20023月 ヒューマンインタフェース学会賞(論文賞)
199910月  グッドデザイン賞テーマ部門「赤外線音声情報案内システム」(三菱プレシジョン(株)と共同)


社会活動
2001.4- 日本生活支援工学会評議員
2005.4- 日本障害者リハビリテーション協会(厚生労働省関連) 調査研究事業企画委員
2005.10- 長野県テクノ財団浅間テクノポリス地域センター研究会委員

(以下,過去の記録)
2004.12-2006.3 ALS基金研究奨励金交付選考委員(日本ALS協会)
1989.4-2005.9 (財)テクノエイド協会福祉用具研究開発委員(厚生労働省関連)
2004.5-2005.7 障害者のIT利活用支援の在り方に関する研究会座長代理(総務省関連)
2003.11-2005.3 科学技術政策提言プログラム「公共システムのバリアフリー化に関する研究」推進委員           (東京大学先端科学技術研究センターバリアフリープロジェクト)
1998.4-2004.3 (社)電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究専門委員会専門委員
2003.4-2004.3 平成15年度厚生労働科学研究研究班研究協力者
2003.4-2004.3 平成15年度電子情報支援技術の利用促進に向けた調査研究事業調査推進委員会委員長(経済産業省関連)
2001.6-2003.3 (財)日本障害者リハビリテーション協会 障害者パソコン指導者養成研修事業企画検討委員会委員
2001.4-2003.3 (財)ニューメディア開発協会 障害者・高齢者等向け情報システム開発事業推進委員会委員
2001.4-2003.3 (財)ニューメディア開発協会 支援技術利用促進検討事業委員会委員
2000.10-2001.3 身体拘束ゼロ作戦推進会議ハード改善分科会委員
2000.4-2001.3 (財)国土開発技術研究センター 道路空間のユニバーサルデザインを考える懇談会委員
2000.4-2001.3 (財)日本交通管理技術協会 視覚障害者等のモビリティーを考慮した信号機の在り方に関する委員会委員
1999.4-2001.3 (社)日本電子工業振興協会情報 アクセシビリティ委員会委員
1999.4-2000.3 (財)テクノエイド協会 福祉用具普及情報調査検討委員会委員
1998.4-1999.3 (社)日本電子工業振興協会 高齢者・障害者支援型情報システム公募委員会委員
1998.4-2001.3 (社)新交通管理システム協会 高度交通管制システム分科会歩行者等安全支援作業部会委員
1995.4-2001.3  日本リハビリテーション工学協会理事
1995.4-1996.3  国立特殊教育総合研究所客員研究員
1995.4-1997.3 (財)医療福祉機器研究所 福祉機器開発ニーズシーズ委員
1995.4-1997.3 (社)障害者職業総合センター 就労支援技術開発委員会委員
1995.4-1997.3 (財)日本ロボット工業会 福祉ロボット策定研究専門委員会委員
1995.4-1996.3 (財)コンピュータ教育開発センター研究開発協力者

教育活動
2007-現在 早稲田大学人間科学学術院 健康福祉 科学科,教授,健康福祉生活支援工学,障害者自立生活論,バリアフリー環境論
2003-現在  山形県立保健医療大学 作業療法学科,非常勤講師,発達障害特論
2003-現在  北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻,非常勤講師,拡大・代替コミュニケーション
2006-現在 筑波大学大学院 教育研究科,非常勤講師,リハビリテーション工学
 
(以下,過去の記録)
2002-2006 星城大学リハビリテーション学部,教授,生活支援機器入門,生活支援機器応用,自立生活論・その他
2006-2006  文京学院大学 大学院 人間学研究科,非常勤講師,障害者心理学特殊演習
2002-2002 日本福祉大学メディア教育センター,非常勤講師,ITブートキャンプ,アシスティブテクノロジー入門(2002
2001-2005 国際医療福祉大学大学院言語聴覚言語分野,非常勤講師,コミュニケーション機器
2001-2003 神奈川工科大学福祉システム工学科,非常勤講師,リハビリテーション科学
2000-2001 茨城大学教育学部情報学部情報教育講座,非常勤講師,ヒューマンインタフェース概論・生活支援工学
1998-2001 慶應義塾大学環境情報学部,特別講義講師,インターフェース設計論
1997-1998 国際医療福祉大学保健福祉学部作業療法学科,非常勤講師,障害代償学特論
1996-1998 千葉県医療技術大学理学療法学科,非常勤講師,リハビリテーション機器
1996-2003 国立身体障害者リハビリテーション学院言語療法学科,非常勤講師,脳性麻痺
トップページ