・第31回 マジカルトイボックス イベント(PDF)(2011.1.8-9,国立オリンピック記念青少年総合センター)
・テレビ出演
世界につながる学生チャンネル ガッチャン NHK BS1 1月30日〔土)21:40-22:00
・第29回 マジカルトイボックス(リンク)(2010.1.9-10,国立オリンピック記念青少年総合センター)
・イベント マジカルトイボックス(PDF) (2009/7/20,国立オリンピック記念青少年総合センター)
・友人のタケ イマモトさん(北海道八雲町在住)がボランティアを募集中
・第27回 マジカル・トイ・ボックス(PDF)(2009/1/10,11,国立オリンピック青少年記念会館)
・5周年記念ゴールドコンサート開催(2008/10/13 PM,東京国際フォーラム)のお知らせ
・Magical Toy Box(2007/8/11,東京)
・e-ATセミナー2007東京
・転出のお知らせ(2007/4/1)
・リンク「自閉症の妹とニコニコ生活」を追加しました
・著作「技術支援における経験情報の知識化」(2006/8)
・Magical Toy Box(2007/1/6-7,東京)
・ATACカンファレンス2006京都(2006/12/1-3,国立京都国際会館)
・著作「小型タブレットを用いたキーボード・マウス・エミュレータの開発」(2006/8)
・著作「障がい・コミュニケーション・テクノロジー」ーすべては気づきからー(2005/12)
・著作「出会いをサポート」(2005/12)
・著作「ITサポータに求められる条件」(2005/12)
・ATACセミナー 2006 福岡 (2006/09/02-03,福岡)
・Magical Toy Box(2006/08/20,東京)
・第21回リハ工学カンファレンス(2006/08/23-26,兵庫・明石)
・2006 Com Sig講習会(2006/08/27,兵庫・明石)
・ATACセミナー 2006 東京(2006/07/15-16,国立オリンピック記念青少年総合センター)
・本の紹介「そよかぜの絵の具」(築地美恵子著)
・イベント「かっぱとしずくが出会った人たち」パート1(PDF)(2006/05/02-07)東京・国立
・Magical Toy Box(2006/1/7-8,東京)
・ATACカンファレンス 2005 京都(2005/12/02-04)
・コミュニケーション講座 名古屋(2005/10/15,11/19,12/17)
・インタビュー「ゆうゆうゆう 生活全体を視野に入れた支援を」
・著作「自律操作感を重視したコミュニケーションソフトの開発」
・著作「IT利用における支援ー今後の課題」(2004/8)
・著作「リハビリテーションを志す学生の教育にたずさわって」
・コミュニケーション機器関連講習会 in 佐賀 (2005/9/4)
・障害者のためのITサポート基本セミナー(2005/4/23,24,東京)
・高齢社会における「ものづくり」のキーポイント(2005/1/25,名古屋大学)
・Magical Toy Box(2005/1/9-10,東京)
・パソコンボランティア・カンファレンス 2004 神奈川(2004/12/11-12,横浜ラポール)
・ATACカンファレンス(2004/12/3-5,国立京都国際会館)
・ダイアローグ・イン・ザ・ダーク 2004 Tokyo(2004/7/31-9/5,東京)
・著作「人がひとを見守るための支援システム」(2004/3)
・ComSig 講習会「コミュニケーションと操作スイッチ」(2004/8/28, 札幌)
・Magical Toy Box(2004/7/31,東京)
・マジカルトイボックス 第17回イベント(2004.1.10,11,国立オリンピック記念青少年総合センター)
・ATACカンファレンス 2003(2003/12/5-7,国立京都国際会館)
・講演会のお知らせ
・今後の自立活動のあり方を考える−スウェーデンにおける初期の発達段階にある重度・重複障害児教育の教育課程と授業の実際から−
講師:石井バルクマン 麻子(2003/10/23 )
・近畿福祉大学テクノエイド未来館講演スライド
・第18回リハ工学カンファレンス(2003/8/28-30,宇都宮市)
・e-ATセミナー2003(2003/7/25,26,宮崎シーガイアフェニックスリゾート)
・「人と動物のかかわり」シンポジウム in 北里大学(2003/07/05)
・身体拘束ゼロに役立つ福祉用具・居住環境の工夫(リンク,2001.8)
・第15回マジカルトイボックス(国立オリンピック記念青少年総合センター,2003/1/12,13)
・障害学生をITで多面的に支援(リンク)
・高齢者と障害のある人のためのデザイン セミナー(キャンパスプラザ京都,2002/12/11)
・ATACカンファレンス2002(国立京都国際会館,2002/12/6-8)
・講演・講義のフォロー(Last Update:2001/11/23)
・コミュニケーション機器活用セミナー・講演(なごや福祉用具プラザ,2002/9/21-22)
・講習会:透明文字盤の作り方・使い方と意思伝達装置の選び方・使い方(ウィリング横浜,2002/9/1)
・第17回リハ工学カンファレンス(ウィリング横浜,2002/8/29-31)
・第14回マジカルトイボックス・イベント(東京都立府中養護学校,2002/8/3)
・携帯向けホームページ http://k.excite.co.jp/hp/u/h_takuro/
・第13回マジカルトイボックス・イベント(東京都立墨東養護学校,2002/6/15)
・勤務先変更のお知らせ(2002/4〜)
・論文「障害者の生活を支援する電子情報技術とその実用化に関する研究」(2001/10)
・著作「ホームネットワークに望むこと」(2002/1)
・プロフィール(詳細)を追加
・私の仕事場(横浜市でいき福祉機器支援センター)までの道順(2002.3末まで勤務)
・著作「神経筋疾患患者の生き甲斐追求のための支援技術」(2001/8)
・第12回マジカルトイボックス(国立オリンピック記念青少年総合センター,2002/1/26-27)
・青木孝夫,優子さんの「三人展」開催のお知らせ(東京・国立市,2002/1/15-20)
・講演「ATAC2001 in 京都 オープニング・セッション」で用いたスライド集(2001.11.23)
・著作「ユニバーサル利用を目指した音声情報案内システム」(2001/10)
・高橋昭彦さん寄稿「ニューヨークテロ事件(1)」(2001/9/20)
・ATACカンファレンス2001(国立京都国際会館,2001/11/23-25)
・Dialog in the Dark(せんだいメディアテーク,2001/10/21-31) 関連記事
・といくらふと「支援ネットnet2001」(兵庫県加古川市,2001/10/27,28)
・著作「Assistive Technology for people with ALS in Japan」(in English,2001/6)
・著作「重い障害がある子供とテクノロジー」(2001/6)
・第11回マジカルトイボックス(東京・光明養護,2001/9/15)
・リハ工学協会ComSig講習会(岡山,2001/8/26)
・第10回マジカルトイボックス(東京・府中養護,2001/8/4)
・リンク集に「ひらけごま」を追加しました
・リンク集に「Youichiさん」のホームページを追加しました
・ユニバーサルデザインの7原則(松本廣氏,小林巌氏訳)
・リンク Project Eを追加しました.
・熊本県立松橋養護学校における講演記録(2000.10.6)
・「わくわく もっと きっと」開催のお知らせ(2001/2/10,大阪)
・リンク集に新しいリンクを2つ追加しました
・マジカル・トーイ・ボックス(2001/1/27-28,東京)
・「テクノロジー/障害/コミュニケーション」(2000.11)
・ATACカンファレンス2000 開催のお知らせ(2000.11.25-26,京都)
・English ページを追加しました (2000.11.14)
・電話らくらく(読売新聞記事,2000/9)
・「音声情報案内のためのネットワークシステム」(2000.9)
・「テクノロジーの発展と障害者の生活」(2000.2)
・南日本新聞連載かごしま文化事情 轟木敏秀さんに関する記事(1999.8)
トップページ