信じるこころを
記事「くじけないこころを」で紹介した私に取材を申し込んだ(6月24日)大学3年生のW君の後日談.
3日間ほど返信が無く,「いまの若い学生との間でのやりとりはやっぱり難しいのかも知れない」となかばあきらめかけていたところ突然,彼からメールが届いた.
-------
Wより(6月29日午前1時)
返信ありがとうございます。正直びっくりしました。
見ず知らずのいち学生に対して、こんなにも心のこもった熱いお言葉を頂けるとは思わなかったからです!
全て噛み締めながら読みました。このお言葉をしっかりと胸に秘めてこれからも活動して参ります。
いつかまた先生と何かの機会で関われたら最高です。
それでは失礼します。
-------
私はなんだかとても恥ずかしい気持ちになりました.果たしてわたしは彼のことをどこまで信じていたのだろうか
-------
W君へ(6月29日13時)
メールをありがとうございます.
見ず知らずか,古くからの付き合いかは,私の中ではまったく関係ありません.
何かに向かおうとする君の気持ちに感動します.
くじけず取り組んでください.
応援しますので,気が向いたら,気軽に面談アポイントをとってください.
それから,うちのゼミ生の誰から紹介を受けたか,こっそりと教えて下さい.
うちのゼミ生はいろんなパーソナリティの人がいて,面白いです.
はらはらすることやドキドキすることもありますが.
お待ちしております.ではまた (^_^)ノ
--------
Wより(6月29日15時)
先生のお言葉は私にとってとても新鮮です。ありがとうございます。
ゼミ生の名前は3年のM君です。彼とは同じサークルで仲良くさせていただいています。
いつか良い報告と、改めて面談のお願いができたらと思います!!
---------
若いW君とのやりとりを通して痛切に感じたのは,ちょっとしたことにも一喜一憂する自分があること,
若い彼らをもっと信じることこそ今の自分に求められいるということ.
「先生をしている」ようで,実は決してそうではなくて,若い彼らに教えられている自分を感じてしまった.
もっと彼らを「信じるこころを」と自分に言いきかせている今日この頃です.
| 固定リンク
コメント