« 病院スタッフに感謝 | トップページ | うれしい報せ »

2007年2月17日 (土)

病院と在宅のへだたり

 予想していたより早く退院し(入院後27日,手術後17日),すでに1週間ほどが経過する.
 しかし,今後もしばらくの間はフィラデルフィアカラーの装着は欠かせない.
退院してきたという安心感からパソコンに向かいすぎたりすると,肩の疲れや右手の痛みが戻ってくる.まだまだ本調子にまでには時間がかかることを感じた.
 ベッド上で休んだり就寝したりするとき,家に帰ってからいくつかの問題に直面した.
 病院で使用していた頭の左右に積み上げる砂嚢が家にはない.これにたいしては看護助手さんから,ビニール袋に入った塩の袋を積み上げるアイデアをいただいた.実際には,妻の発案で口をしっかり封印できるビニール袋にお米を一杯に入れた袋(約1Kg)を左右,それぞれ2段重ねにして対応した.
 病院と家のベッドの決定的な違いは,病院のベッドには左右のベッド柵があるものの家のベッドには柵が無いことである.
 ベッドからの寝起きで頚椎に無理な力がかからないようにするためには,左右いずれかのベッド柵をしっかりと手でつかみながら起き上がる必要がある.家では柵がないためにこれができない.
 これにたいしては,足をベッドから外へ出しながら少し反動をつけながら起き上がることでなんとかこなしているが,果たしてこの方法に問題があるのか無いのかがわからない.
 まさにこれは在宅リハビリテーションからの支援が必要なテーマなのだろう.
 病院と在宅における生活のへだたりを垣間見たような気がした.

以下の連続写真は,病院ベッド上の仰臥位姿勢からフィラデルフィアカラーを装着し,ベッド端座位姿勢をとるまでの流れ(参考文献:九段坂病院・整形外科病棟作成頚椎カラーマニュアル)
 看護師さんからは,手術を受ける数日間前より,何度もマニュアルを見ながら練習をするように言われた.おかげで深夜の寝ぼけ眼でも失敗せずうまくできるようになった

両側2段砂嚢で頭を固定し仰臥位姿勢右側砂嚢1段をそっと外すフィラデルフィアカラー前部を頸部に押し当てる左手でベッド柵をつかむ,右手はカラー前部を押さえ,ゴロンと側臥位姿勢をとる側臥位姿勢をとりながらフィラデルフィアカラー後部を頚の後方から押し当てるベッド柵につかまりながらゆっくりと仰臥位姿勢にもどり,カラー後部に取り付けられた左右のマジックテープをカラー前部に固定する右手でベッド柵をしっかりと握る右手をからだに引き寄せると同時に,からだを回転させ,さらに左手でベッド柵をにぎる











握った両腕をからだに引き寄せ起き上がるとともに,足を下腿部をベッド外に滑り出させる
極力,頚に負担がかからないようにしながら完全に起き上がるベッド端座位姿勢の出来上がり
   

« 病院スタッフに感謝 | トップページ | うれしい報せ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/36510/13941144

この記事へのトラックバック一覧です: 病院と在宅のへだたり:

« 病院スタッフに感謝 | トップページ | うれしい報せ »