Memorial web pages for Dr.Takuro Hatakeyamat  [e-Mail:htakuro.web(at)gmail.com]
■研究テーマ
・2014年度卒業研究 研究要旨集 (PDFはここをクリック)
岩本佳子 聴覚障害者の防災意識に関する調査
藤井美帆 ファースト・インプレッションの魅せ方
石川ゆかり 高齢者の美容とその力に関する研究
小倉彩佳 障害者との共生に向けた教育形態について
金子直弘 白内障患者にとっての液晶ディスプレイと紙における文章の読みやすさ
桜井静 スマートフォン用アイコンのユニバーサルデザイン性に関する研究
立川真衣 現代の情報環境におけるユニバーサルデザインに関する研究
三村将広 ラグビー早明戦プロジェクト
山岸竜也 独居高齢者の生活と社会とのつながり
山根さやか 知的障碍児と遊びの関わり
赤野早菜江 知的障がい者の雇用と就労

・2013年度卒業研究 研究要旨集
(PDFはここをクリック)
新 翼 共生社会形成に向けた調査研究
伊藤 元気 車いすラグビーについて
梅井 大輝 子どもの成長と生活習慣
小日向 美樹 高齢者とファッション
岸本 健太郎 世代を超えて交流できる福祉施設の仕組みに関する提案
徐 佳林 交通弱者の移動権を広げるための日韓の工夫およびこれからの課題
勅使河原 由佳 高齢化社会における高齢者のパソコン利用に関する調査
土肥 将也 スポーツ施設におけるバリアフリーの現状比較と今後のあり方
中村 大樹 若者が高齢者に座席を譲るファーストステップ
藤原 純一 介護現場における支援機器の役割
牧村 太郎 後期高齢者の社会活動の必要性について
渡邉 亮介 島根県浜田市における少子高齢化に伴う問題の考察

・2012年度卒業研究 研究要旨集(
PDFはここをクリック
伊藤基貴  障害に関する表現についての研究
大平千沙  障がいのある女性のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)
岡部高典  障害者の移動手段における自動車利用について
秦 潔 高齢者や障がいがある方が訪れやすい観光地に関する研究
高萩浩司  ユニバーサル・デザインフードの現状と課題
田中綸子  サービス業におけるユニバーサルサービスについて
萩尾 陽 駅におけるバリアフリーへの社会認知
宮原優美  情報端末の画面設計におけるユーザビリティに関する研究
元松健亮  車いすでの駅利用で生じるバリアに関する研究
横瀬和彦 福祉施設における介護事故の現況と課題 -事故低減の可能性をさぐる-
吉村千恵 障害のある人のお洒落に関する研究


・2011年度卒業研究
  研究要旨集( PDFはここをクリック)
伊奈卓真  カラーユニバーサルデザインから見る公共交通機関の現状と課題 
岡崎達郎  人とランニングの研究について
岡崎遥香  商品パッケージの開封しやすさについての研究  
鴻池真理子 バリアフリーマップの作成に関する研究  
志磨村早紀 聴覚障害学生支援における支援者と被支援者の心理的なギャップに関する研究  
神野幸康  重度身体障害者における就労実現までのプロセスに関する考察
齋藤雄司  家屋内における事故の防止対策への負担に関する調査研究
武田 優  知的障がい者サッカーに関する現状と分析に関する研究
舘田美保  路面電車のユニバーサルデザインのあり方
中村浩樹  駅のユニバーサルデザイン設計に関する研究
長谷部 優 障害のある人から見たスポーツの意味と今後の課題
前川 歩  高齢者や障がいがある方が生き生きと暮らせる街に関する研究    
柳原健亮  左利きのユニバーサルデザインについて 
米山未央  おしゃれ車いすの効果

・2010年度卒業研究    研究要旨集PDFはここをクリック)
安部美幸   認知症高齢者の周辺症状の為のパーソナルな支援法の検討
梅沢和孝   浴室用水栓のユーザビリティ調査に基づく吐水操作性の改善
池田達也   公立図書館におけるバリアフリー調査研究
岩沢知帆   高齢社会における短期間滞在型店舗の現状と課題
笠井秀真   ピクトグラムの認知度と理解度の調査に関する研究
倉彩香    色覚に障がいがある人における色の心理的影響に関する研究
小橋理恵   横須賀市における高齢化とまちづくりに関する調査研究
下川智美   小規模店舗におけるバリアフリーの調査研究
白石理紗   快適な食事の支援方法に関する研究
西澤潤    障害者スポーツにおける現状と課題に関する研究
端野睦    駅の快適性に関する研究
花田萌佳   ウェブサイトにおけるユニバーサルデザインに関する研究
松尾奈保   家屋内の段差で生じる危険に関する調査研究
安原南    ユニバーサルデザインの認知度に関する研究
山中志帆   障害者スポーツの在り方

・2009年度卒業研究  研究要旨集PDFはここをクリック)
井關良平   肢体不自由者を対象としたポインティングデバイスの操作性評価に関する研究
和恵   電車内アナウンスの改善のための提言
北岡直樹   スポーツ観戦施設のバリアフリーに関する研究
坂本啓子   効果的な医薬品情報提供の方法の検討
佐藤拓    公共交通機関利用における快適性を改善するための研究
杉中拓央   聴覚障害者のインテグレーションにおける支援の一考察
堀井麻美   商業施設におけるユニバーサル・デザインの現状と課題
小柳花綾   重度肢体不自由者における支援技術のはたす役割と課題に関する研究(大学院修士課程)

・2006年度卒業研究(星城大学)
宮口あすか  公共交通機関の利用状況実態調査とより良い環境への提案に関する研究
萬屋京典   コミュニケーション支援機器に対するユーザビリティ評価に関する研究

・2005年度卒業研究(星城大学)
中島 楓    コミュニケーション支援機器に対するユーザビリティ評価に関する研究
角張 孝子   支援技術の意義とその在り方に関する研究

このページのトップへ戻る